子どもと無料で楽しむアルプス公園子供冒険広場【長野県松本市、人気の遊び場】



尾根に並ぶ冒険の道にある遊具は、種類も豊富で、ユニークなものも、あるとうれしい迫力満点のものもあって、かなり満足度が高い遊び場になっています。子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。

長野県松本市の市街地からも近く、便利に使える公園です。いろいろなアミューズメントが揃い、徐々にエリアや施設が拡張されてきました。なので、じっくり散策するのにもじゅうぶんな規模で見どころも多いのです。

ただし、無料の遊具での遊びに絞ってみても、盛り沢山で注目すべき公園です。松本市アルプス公園での遊具の遊びなら、子供冒険広場をみればほぼすべてを把握できます。公園そのものはかなりの広さ。それでも主要な遊具の場所は一連にまとまっています。

いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。特に遊具での遊びに的を絞った、子供冒険広場と呼ばれる部分を探索したものになります。

子どもが大型遊具で遊べるアルプス公園をしっかり解説!

松本市アルプス公園で大型遊具が並ぶのは、さくらの森などアルプスドリームコースターの乗り場に隣接する広場から、丘になっている部分に向かったところ。擬岩の斜面の裏手から、ローラーすべり台のところまでの尾根筋になります。

子供冒険広場の始まりは、遊具の並ぶ広場

東入口から入ってきた場合は奥のほうになるため、アルプスドリームコースターの乗り場などに隣接する広場を子供冒険広場の始まり! と決めつけるのはどうなのかというのも一理あります。

ただしそのように説明するのは、公園ができた時からある、元々の入口になる南入口からは、手前にあるというだけが理由ではないです。この方向で進んだ時に、最後に現れるローラーすべり台の使い勝手のことを考えるからこそです。

東入口からアルプス森のかけ橋を渡った後は上りルート

もちろん、東入口から入って、花の丘などを抜け子供冒険広場のほうを目指して森の入口広場にたどり着いたのち、ちょうどローラーすべり台の設置されている丘陵を上って、滑ってと、そんなふうに遊んでいけない訳ではないです。

ローラーすべり台から森の入口広場に下りたら遊具の冒険ルートは一旦終了

逆に東入口からきて森の入口広場で、ローラーすべり台を目撃したからといって、慌てなくても大丈夫というのが、正しい認識かもしれません。後に回しても、スムースに遊べるようになっています。

谷間になっている水辺の遊び場を、流れに沿って上っていっても、一通り遊んで東入口に帰ってくるのには、子供冒険広場の尾根筋をあますことなく辿ることになります。そういう意味で始まり! と表現する子供冒険広場のエリア。

そこがアルプスドリームコースターの乗り場に隣接しているということは、春の花見の舞台になるさくらの森の隣であり、暖かい時期には水遊びの場となる水辺の広場への分岐点であり、小鳥と小動物の森の入口でもあります。

直火でなければ火気を使用してもよい家族広場にも隣で、南入口のほうに向かえば、山と自然の博物館マレットゴルフ場もすぐのところ。ちょっとしたセンターゾーン的なこの場所には、いくつもの遊具が並んでいます。

子供冒険広場の前庭とでもいうべきところに並ぶ遊具は、大きさはさほどでもないながら、オブジェ系とでもいうか、木をモチーフにしたものと、抽象的なものが並んでいます。

ここで目立つ存在なのは、木の質感のものになるでしょう。奇妙な枝が伸びているほうは外側も上っていけます。

木目になっていなければ、機能はトンネルチューブ以外のなにものでもない、シンプルなものもあります。もっともあまり透過性がない仕上がりのためか、途中での進入、脱出のルートがボコボコ開いています。

高さのあるほうは、外からだけでなく中からも上っていける仕組み。

やろうと思えば、この連絡要素を利用した、難易度高い遊び方もありそうです。

同じ木の質感のフレームには、ブランコも仕組まれています。

いろいろな色の棒のようなものは、ある程度グニグニと反発力があります。場合によっては見た目の予想を上回る動きになるかもしれないです。遊びの自由度は高いです。

はんとう棒と同じ志向の遊びのハズながら、より上りの種類がいろいろのものもあります。この前庭的な場所は戯れ要素が強く表れています。

こんな自由度高い抽象的な遊具から、走破性の志向を高めて、ローラーすべり台まで、遊びの趣向が少しづつ変化していくのは、アルプス公園子供冒険広場の特徴になっています。

擬岩の斜面には滑り台も設置

子供冒険広場での遊びを続けるためには、擬岩で固められた斜面のほうに向かうことになります。

ここにはすべり台が設置されています。擬岩の工作物の一部として2連で作られたすべり台へは、隣にある岩が足場になっている斜面を使ったり

擬岩の部分を、ロープを頼りにロッククライミングしたりという手段があります。

もっとも擬岩で固められた裏側には、ゆるやかに丘を上る階段もあります。

クライミングの方法も、ステップが打ち込まれていたり、岩肌を辿ったりいろいろです。

大型コンビネーション遊具にはユニークなレール渡りも!

擬岩に上らずとも、裏手にある大型コンビネーション遊具にたどり着けます。擬岩の斜面に上ると大型遊具のほうには坂を下りることになります。

手前のすべり台をまるっきり無視するのも難しそうです。だから、とりあえずは擬岩のルートを選びそうとはいえ、その前のゆるやかな斜面を進んで、コンビネーション遊具まで迂回もできます。

大型コンビネーション遊具といっても、際立った高さはありません。あくまで渡り系の遊びが中心で、船の形の部分を中心に、とにかく組み込まれた遊びの種類は豊富です。

この先はよりアスレチックテイストの強い、走破性の高いルートになります。尾根筋へのゲート的な存在でもあり、高さはない反面、コンビネーション内での回遊性は相当なもの。

その代表になるのがレール渡りの遊具。ユニークさという点では、格別のもの。

それもふたつのルートで、用意されています。籠渡り系といってもいい、レールウェイ遊具は、仮に稼働部分が滑車タイプのものだったならば、すでに絶滅していたハズの遊具。

レールにしたからこそ、生き残れているといっていいでしょう。レアな存在感を放つものが、いくつもあるところは大注目なのです。

コンビネーション遊具は船のデッキのようなところが中心。

中央部には階段を上ってデッキの下に抜ける滑り台があります。

滑った後にデッキに戻る手段が、ひとつはレール渡り。椅子の方向がデッキから離れた台場から乗って、デッキまで渡るものだと主張しています。

もうひとつはネット斜面を上るものになります。もちろんこのふたつが最寄というだけ。ぐるりと他に回っても、一向に構わないのは言うまでもありません。

なにしろデッキの周囲には、他にもいろいろな遊びが接続。ワイドなすべり台は、なんとローラーすべり台。ローラーが4本並んでいます。さらに丸太吊り橋の斜面。橋にするならよくあるバターンながら、ちょっと珍しい使い方です。

スウィングボールはデッキとの連絡手段ではなく、傍らに置かれているだけです。

丸太吊り斜面とスウィングボールを挟む配置のうねるゴムマットは、ターザンロープの方向に長く伸びています。軽快に跳ねるように歩ける道です。

ターザンロープは、コンビネーション遊具のほうのスウィングボールのように、玉を吊り下げたタイプ。

コンビネーション遊具に組み込まれていないものとしては、トランポリンも置かれています。

アスレチック風に尾根筋を進む道へ

船のような形のコンビネーション遊具のデッキからは、ネットの道から始まる尾根筋へのルートも出ています。

このネットは、コンビネーション遊具のほうから、上り下りと続く山型。さらにロープにつかまると、補助になる木のスロープも同様の山型です。

木組みで少し難易度が高い雰囲気を漂わせながら、冒険の道は尾根筋に向かっていきます。率直に言って、ここはパスすることもやむなしな感じのパートです。

足場の悪い高い位置に障害がたくさん。アップダウンもしています。かなり挑戦的なことは間違いないです。

その次に続くのは丸太の一本橋。これもまるっきりロープで吊られているものです。手すりとなるものもあるとはいえ、それもただのロープなだけです。もっともこれは相当グラグラするとはいえ、試してみれば行けてしまう子どももいるでしょう。

ルートはネットを活用したのち、大型ネットトンネル遊具へ

そうして尾根筋の道はやや穏健さを取り戻した、ネットでできた道に繋がります。

生えている木を使って結構高いところまで上ります。ネットの幅は広いです。穏健というかなんというか判断はそれぞれ。3歳~6歳が利用する場合は必ず付き添って! という注意書きが立っています。

続いて現れるのは、しっかりとした構造体が支える遊具らしいものです。大型コンビネーション遊具のものとはちょっと違い、間隔が開いた吊り丸太の階段。下には保護ネットがあります。

上った先に待っているのはロープの一本橋。手すりになるロープは高い位置と低い位置に2本。それにしても細いロープを渡ることになります。さらにクライミングウォールが置かれて、先にあるのはネットトンネルです。

内部にあるネットの足場を使い、垂直に上っていきます。

進んで直角に曲がって、垂直に下までおります。

足場があるため、すごく過激ではないとはいえ、ネットにつかまって、柔らかいだけに不安定ではあり、刺激は満点といっていいです。

いくつもが続くローラーすべり台で森の入口広場へ

いよいよ子供冒険広場も一番端に辿り着くと、締めとなるのはローラーすべり台。ここからのものはロングスライダーです。丘陵部を駆け降りていくので、いちおうこの地点に向かってくるのが順路的になっています。

ローラーすべり台は一気に下りるのではなく、いくつかのものを連絡しながら進むことになります。ネットトンネルの隣が、最初のスタート地点です。

ローラーが赤いものがひとつめ。

丘の途中で青いローラーのものに乗り継ぎます。

ふたつめのローラーすべり台は、もはや林間という感じではありません。

終点では園路のすぐ横にでます。

園路に出ないならば、さらに階段を上って、いよいよ、最後の3段目のローラーすべり台を利用することになります。

最後のものは3つ目というか3‐1と3‐2というか、並行しているふたつです。合計3段で4本設置されていることになります。

ローラーは黄色と緑です。色は違ってもものは同じです。

各段の乗り場を連絡する階段があります。一番下の森の入口広場から、丘の一番上まで戻って、滑り直せるようにはなっています。森の入口広場から擬岩の辺りまでは、水辺の広場という流れのある谷間を、尾根筋とほぼ平行に上っていけます。

森の入口休憩所には総合インフォメーションセンターも

森の入口広場のところには、森の入口休憩所が建っています。屋内には天然木のテーブルと椅子が置かれて、自由に利用できます。

お弁当を食べるなど飲食をしても構いません。また森の文庫に資料があって、読書もできるスペースになっています。

乳幼児向けの遊び場も用意されています。館内は靴を脱いでの利用です。またアルプス公園サービスセンターも置かれていて、公園の総合インフォメーションセンターとしても機能しています。

森の文庫の本は屋外で読んでも構いません。

森の入口休憩所そのものには、ギャラリー、会議室、調理室なども備わっています。多目的スペースとして有料で貸切利用なども行われます。

森の入口休憩所利用時間:9時~17時

アルプス公園を訪れるには(アクセスについて)

住所:長野県松本市大字蟻ケ崎2455番11
連絡先:0263-34-5640(TOYBOXアルプス公園サービスセンター)

公式サイトからの引用
バス 松本電鉄・松本バスターミナルより【アルプス公園線】20分(1日2便)
タクシー JR松本駅より15分
徒歩 JR松本駅より60分(距離約4km)

駐車場:無料(南入口、東入口の駐車場利用を推奨)
最寄インターチェンジ:長野自動車道路松本約5.2 km
最寄駅:JR篠ノ井線、大糸線北松本駅約3.2 km
最寄バス停留所:アルプス公園(南入口に停留所、JR松本駅より)

東入口から森の入口広場方面途中になる花の丘への道

松本の中心市街地の北側の山の上です。山の上ですから、登山をしたいのでなければ、距離云々でなく、徒歩で向かうのは難儀ではあります。アルプス公園へのアクセスの詳細は、関連記事をご参照頂けます。

松本市アルプス公園がよく分かる【アルプスでなく市街地の隣で出来ること】630 mに及ぶコースを駆け降りるアルプスドリームコースターが評判を呼んでいます。ただし、これだけは有料のもの。もっとも広場にあるものか...

まとめ:中にはかなり刺激的なものも、ユニークなものもある遊具がみどころ

アスレチック風の部分にはかなり過激な部分もあり、ユニークだったり刺激的だったり、または自由度が高かったり、松本市アルプス公園の遊具は、いい感じで揃っています。

広い公園のなか、狭いエリアとはいえないながら、ひとところにまとまって一連のコースになっているのも遊びやすいといえます。

公式サイト:松本市アルプス公園