子どもと無料で楽しむ大師公園【神奈川県川崎市川崎区、人気の遊び場】 



大きな複合遊具がふたつ、芝生の広いエリアを挟んで設置されています。大きなほうは少し起伏のある場所を、複雑な経路を描きながら上ったり、渡ったり、くぐったり、滑ったりしながら巡る遊び。

それに対して小さいほうの遊具は、波をイメージしたかのような白い斜面に囲まれ、砂場に浮かぶ船の形。乗船したならば船内を端から端まで探検する感じ。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。JR東海道本線の川崎駅や京急川崎駅から、湾岸の工業地帯の手前までを占める川崎市の中心市街地。そのど真ん中でとても便利な立地なのが大師公園です。

名前を見れば分かる通り、厄除大師として名高い金剛山金乗院平間寺、つまり川崎大師と隣り合わて広い空間を占めています。もちろん都市の憩いのスポットは子どものためだけではないです。

とはいえ、子どもの楽しむエリアの比重が大きい大師公園と川崎大師の仲見世の雰囲気が独特の魅力を湛えています。川崎大師は初詣や厄除け祈願で広く知られます。あまり表に出ない公園と一緒に楽しめる部分、いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。

子どもが大型遊具で遊べる 大師公園をしっかり解説!

野球場も2面、テニスコートやゲートボール場、プールなども揃います。その上で、子どもが喜ぶエリアこそ注目。季節には花見でも賑わう公園はさすがといえる利便性。これぞ街の中の公園といったところ。とても使い勝手がよいのです。

異なるパートがつながる規模が魅力!わんぱく広場

少し盛り上った丘の台からはローラー滑り台。眼下にはチューブの渡しを抜けたあと、続く回廊が見えます。

簡単な道の他に、随所に難易度が変化する進入路があるのが面白いです。

いろいろな形でチャレンジできる仕掛が特徴。特にローラー滑り台のスタート台への道は、何度も飽きずに滑って下さいねと言わんばかり。

そのローラー滑り台を滑った後には単独の遊具に向かう手もあります。

ここを繰り返し何度も滑るのもいいですが、とりあえずパスして複合遊具を進むとすれば、まずはチューブトンネルを抜けてみることになります。

もちろん樹脂製の滑り台を滑って終わりでもよいのです。ただし、お楽しみはまだ続いて行きます。

空中廊下を渡れば違うエリアへの道。

中間地点では岩を摸した階段があるスペース。

もう一度空中廊下を経れば、塔となっている地点に着きます。

この手の遊具はたいていそうなのが、こちらが終点とは限らないこと。そしてこの地点だけでも何度でも遊べることです。

ねじ曲がった梯子といい、リングの昇降口といいちょっとした挑戦ができるようになっています。

いずれの場合でも脱出路は滑り台。ちょっとだけカーブした樹脂製のものです。

脱出路としての滑り台は、あらゆるタイプが揃っています。ローラー滑り台の他は樹脂製のものです。ただし種類が豊富。並んで滑るものが分岐しているのは、ちょっと珍しいかも。

短いながらチューブタイプのものもあります。

チューブタイプの滑り台があるのは中間地点。よく見ると、もうひとつのチューブが備えてあります。

連絡先は船を模った一画。砂場とも連携するような位置取りです。

幼児をターゲットにした遊具がいくつかはめ込まれています。中でも上に乗って足で回すローラーはアクティブ。小さな子どもには少し難儀でもあるようです。けれども、いい具合の挑戦度です。

ローラー滑り台のスタート台同様、空中回廊のほうにも高い難易度の入口も仕込まれています。この2本の渡り棒は特に入口であり、出口であり…

先には傍らにですが、独立して設置された雲梯と

渡り棒が設置されています。かなりユニークな形状です。

仕掛けが細かいこの遊具、宝くじの資金が投入されているようです。宝くじでの公園整備といえば川崎市同様、湾岸地域で工業が盛んで、公営賭博も行われる三重県四日市市の霞★ゆめくじらが思い起こされます。そう思うとこちらのほうはちょっと地味です。

関連記事:子どもと無料で楽しむ公園 霞★ゆめくじら

ただし、地味ながら巧みに織り交ぜられた難易度が遊び甲斐のある遊具。どちらかといえば幼児、低学年向けだと思うとかなりの充実ぶりでしょう。

他にも定番遊具は発展形と言えるターザンロープから

基本形のブランコ

鉄棒も抑えてあり

間違いなく幼児用のラビリンス風の複合遊具と種類も豊富な公園です。

いろいろあるという意味では、やや唐突に体操選手が使うような鉄棒まで置いてあります。なかなかの充実ぶりのわんぱく広場です。

船上を大冒険!子供広場は砂場の先の遊具で遊ぶ

川崎区は海に面した場所、イメージを意識しているのか、子供広場は特に明確です。

全体が砂場風です。となると波を表すのか白い斜面でも遊べるようになっています。

どちらに下りてもざっくりとした本格的な砂場。ここは滑り台として使えそうです。上り方がさまざま。波頭らしき部分はぐるりと渡れます。斜面を使わなくても面白さがあります。

とはいえ、子供広場のメインはこちらの船になるでしょう。

上りと渡りがあって滑り台と複合遊具の基本を踏襲しています。なかなか凝縮されてコンパクトながら興味深い仕上がりになっています。

真ん中のトンネルが特徴的です。

ただし、交通集中により渋滞しがちなのは仕方ありません。一本道ですから。

なだらかに進む道ありで、相当小さな子どもにも楽しんで欲しいという意図が分かります。

反面、そこそこハードな部分もあり、やっぱり低い部分には幼児向けの手技の遊具。

そうしてこの冒険船は、なかなかのファンタジーも提供しているようです。

壁渡りの部分も割合に低くて、距離も短く初心者向けな感じ。

子供広場の遊具は地元のロータリークラブの力で設置されたとの掲示。

古びた鉄棒からして船の遊具はどうやら新参者。

さらに傍らにはほんとうに小さな子どものための囲われたスペースも。小学生以下とあります。むしろ、歩けるようになったばかりの子どもくらいが、ちょうどよく感じます。

屋根付きの休憩スペースが子供広場エリアにひとつ。全体的にこの手のものが少ない印象です。

ところで多目的トイレは子供広場の先にあるこのトイレだけ

それも車椅子対応なだけで、あまり子どもと一緒の人にやさしくはないです。

広い芝生広場は自由に遊ぶ

ふたつの遊具エリアに挟まれて、広大な芝生の広場があります。相当自由に使える広さです。街の真ん中ですから貴重と言えるでしょう。

夏の水遊び場があるのもここ芝生広場の辺りです。

雨の日でも大丈夫!大師こども文化センター

屋内の遊び場となる、大師こどもセンターが敷地内にあります。駐車場の横、川崎区の大師支所の道の対面です。

開館時間:9時30分~21時(日・祝日は18時まで)
また小学生は18時までの利用、未就学児は保護者同伴での利用となります。

18歳までの子どもが利用できるいわゆる児童館。1階が老人向け施設なのもよくあるパターンです。

本物の中国庭園!瀋秀園(しんしゅうえん)

川崎市の姉妹都市、中国の瀋陽市から送られた庭園、つまり本格派です。こちらも出入自由。異世界を冒険です。

開園時間:9時~16時
入場料:無料
休園日:月曜日(祝日の場合、翌日)年末(12月29~31日)

初詣の主要スポット、川崎大師と参道も魅力

立派な大本堂のみならず、境内にはたくさんの仏閣が並びます。さまざまな厄払いのご利益が注目される川崎大師。自動車のお守りは、専用の大きな施設が首都高速道路のインターチェンジの隣にあるくらい需要があります。

新年のみならず厄除け祈願で人が集う川崎大師は斜め向かい

大本堂を正面にみて大山門のあたりから八角五重塔がある左のほう、緑色の屋根の不動門の先が大師公園です。

四天王像が祀られる大山門が門前の仲見世の終着点。公園からは歩いてすぐ。仲見世も見てみましょう。

川崎大師平間寺のお土産の由縁もいろいろ、見逃せない新機軸も!

門前に店を構えるのは川崎大師名物の久寿餅の住吉、住吉屋総本店の暖簾分け店舗で甘味の茶店でもあります。ちなみに久寿餅は葛餅と同じものではないです。デンプンを利用するもので小麦粉が材料です。

風情もあり、いかにも楽しげな仲見世。表参道の方を含めて、久寿餅は今の川崎大師で大きな勢力を占める名物です。ですが、こと仲見世界隈に限って言えば、最大勢力は飴屋さんなのでしょう。

飴屋さんはどちらかといえば、仲見世の入口方面に集中しています。この入口を仲見世に入らず、川崎大師に向かって左に進んでも大師公園です。

大山門の辺りを進んだ場合は薬師堂が大師公園とは交差点の斜向かいになっています。

久寿餅のほうは江戸時代に、久兵衛という人が作ったと伝わっています。その時から原材料はデンプンです。川崎大師の飴のほうも原材料は実はデンプン。こちらの発祥は明治の頃で、仲見世の入口にある評判堂が製造販売を始めたということです。

現在の隆盛ぶりは東京深川から飴の老舗、松屋が進出した昭和初期頃からのことだそう。ハーブ飴となるせき止め飴が名物です。これを含めて基本はさらし飴。つまり砂糖を使うのではなく、デンプンを糖化させる(麹や麦芽を使い発酵可能な単糖、小糖を作る日本酒、ビール造りの初期工程と同じ)飴です。

金太郎飴というのは、東京台東区根岸の金太郎飴本店の商品です。なのですが、どこを切っても同じ飴、そして画一的なことのたとえにまでなっています。金太郎飴を代表とする飴、さらに千歳飴も川崎大師の飴もさらし飴に分類されます。この種類の飴は伸ばすという工程が入ります。

松屋の飴総本舗の店頭にある、大きな飴のかたまりは伸ばす前の形。金太郎飴のようになるものは、すべてこうやって作ったものを細く伸ばしたものです。こういった製造工程で気泡が含まれることで、さらし飴ならではの味わいが生まれます。

この味の良さに加えて、食べやすい大きさに「切る」ことと、厄を断ち切ることが結びついて縁起物になったという背景があります。

仲見世中6店を占めることになった飴専門店の他にも和風のお菓子店。

住吉ではその場で食べらるようになっています。

さらには今風のカフェも進出。

奈良漬の老舗、松山(町田屋が屋号を変更)は漬物に限らず新機軸を打ち出しています。

得意の漬物を付け合わせた川崎大師カレーは注目です。

おやつによい小カレー、淡路島の甘味の強いたまねぎを使った淡路島カレーはさらに松山(旧町田屋)の漬物を加えて生まれ変わっています。さすがに漬物はひと味違います。

食事をすると甘酒200円が100円割引になります。

縁起物の定番、だるまや招き猫が並ぶ店も楽しい存在です。

加えてイベントのある時には出店もたくさん。

初詣の際の一息にも大師公園は覚えておきたい場所でしょう。

大師公園を訪れるには(アクセスについて)

住所:川崎市川崎区大師公園1

あらゆる手段で訪れられるのは、さすが著名スポットの隣の公園です。駅も近く、川崎市街を走る路線バス停留所は公園のすぐそばです。東京と神奈川の境となる多摩川の近くでもあり、橋への交通集中もあいまって、このエリアはしばしば渋滞が起こります。

自動車で利用する場合、その点はご留意下さい。また広い公園でありながら駐車場は有料です。これも場所柄致し方ないとはいえ、車では使い勝手が最高とはいえない部分です。

【自動車を利用する場合】

駐車場:有料(52台)
駐車料金:400円(2時間以内)、以後30分毎50円
利用時間:5時~22時

最寄インターチェンジ:首都高速神奈川1号横羽線大師すぐそば

首都高速道路を下りた後、隣の大きな建物、川崎大師の自動車交通安全祈祷殿を横目に国道409号線から東門前交差点を曲がるか、首都高速が上を走る産業道路(神奈川県道6号東京大師横浜線)を横浜方面へ右折、国道132号線塩浜交差点をまた右折して大師公園前交差点に向かうか、どちらかが分かり易いでしょう。

駐車台数はそれほど多くありません。わんぱく広場に隣接して子どもと遊ぶには公園の駐車場が便利。

とはいえ混雑が予想されるような日には、付近にも民間駐車場があります。じっくり遊ぶならば、もっと割安な駐車場もあります。

【公共交通機関を利用する場合】

最寄駅:京浜急行大師線東門前駅徒歩7分(600 mほど)
もしくは
最寄バス停留所:台町(市営バス「川03、04、05」系統、JR川崎駅から)

公園は川崎区の大師支所の隣でもあります。川崎大師駅を使ってもよいです。東門駅のほうが若干遊具エリアには近いです。川崎大師駅からはとても分かり易いとはいえ、どちらからでも川崎大師や大師支所を目指せば辿り着けます。

川崎大師の入口を案内する看板に従って曲がったら、仲見世です。ただし手前で曲がった方が若干近いです。こちらは国道409号線側から電車で訪れるルート。国道132号線にある台町バス停からなら、大通りから入ってすぐのところです。電車とバスの利用ではアプローチする方向が違いますからご注意下さい。

まとめ:遊具は充実、周りの施設も生かして遊ぶのがよし

わんぱく広場の遊具のほうでも、それほど難易度は高くない印象です。ただ規模を生かして随所に迂回路として難しめな進入路を用意してあります。そうすることで幅広い年齢に対処できるようになっています。

大型コンビネーション遊具の周りに突発的に置かれた難しそうな遊具には、小さな子どもは手が届かないでしょう。幼児から小学校低学年の満足が特に高そうな公園で、保護者的にもあまり心配せずに遊ばせられそうです。

いまどきの公園と比べればやや古めかしい設備でしょうか。隣りには公共施設があります。場合によっては、そちらも利用するのも手でしょう。川崎大師や仲見世も珍しい雰囲気です。ぜひ一緒に楽しんでみて下さい。

公式サイト:大師公園