子どもと無料で楽しむ熊谷スポーツ文化公園【埼玉県熊谷市、人気の遊び場】



ラグビーワールドカップ2019日本大会。世界20の代表チームの熱戦は、日本対ロシアが東京調布市の東京スタジアムでキックオフ!日本代表のベスト8入りもあって、盛り上がりをみせました。

大会では、決勝トーナメントに進むチームを決めるためのプール選(予選リーグ)3試合が割り振られた熊谷ラグビー場。埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園には、ラグビーワールドカップの会場だけでなく、大きな膜状ドーム屋根も眩い彩の国くまがやドームもあります。

さらに陸上競技場など大規模施設がまだあり、他にもスタンドはない、たくさんのグラウンドが並びます。とにかくそんなスポーツ施設の充実ぶりには驚かされる公園、実は遊具での遊びもまた、充分楽しめるものになっています。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。のっけから大きなネットトンネルが期待をそそるものなど、回遊を楽しむ大型遊具や、ローラー滑り台などが置かれる公園です。

これだけのグラウンドが集まる公園は、とにかく広大です。遊具も大きなものとはいえ、遊び場として注目すべき場所は、相対的にはほんの一部になってしまいます。場合によっては散策するにも見どころはあるとはいえ、どこでどうやって遊べるのかは、把握しておいた方がよいです。

熊谷スポーツ文化公園で、子どもと遊具で遊ぶ時にはどうしたらよいのか。立ち並ぶスポーツ施設の様子もみながら、いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。

子どもが大型遊具で遊べる熊谷スポーツ文化公園をしっかり解説!

熊谷スポーツ文化公園で子どもと遊具を利用する時に、目指すべきなのは子供の広場です。公園でもっともランドマークになるのは、彩の国くまがやドームの白く巨大な膜屋根になります。子供の広場はその目の前。もうひとつの展望広場はちょっと分かりにくい場所になります。

くまがやドームが目前にそびえる子供の広場に大型遊具

公園の敷地を東西に分けている、市道105線をまたぐ大きな橋が連絡橋です。連絡橋にまっすぐ続く広い園路が、彩の国くまがやドーム陸上競技場などに面したにぎわい広場に続く途中になります。

屋根付きの休憩所のところにあるのが子供の広場。大きなコンビネーション遊具がふたつ並んでいます。

連絡橋に続く園路からは、とにかく彩の国くまがやドームが、目に入るでしょう。この膜屋根はふわふわドームのトップメーカー、太陽工業が施工したものでセルフクリーニン機能のあるもの。

関連記事:ふわふわドームの秘密を徹底解明編【太陽工業株式会社を取材】

その眩さもさるものながら、園路の反対側の遊具のほうも、その迫力には目を奪われます。くまがやドームのように圧倒されるほどではないにしろ、とにかく面白そうなところはさすが遊具。

ネットトンネルが、ぐるりとほぼ2周に渡って円を描いています。もうちょっと形を正確に描写するならば、巨大なはてなマークが、丸い部分が重なるように2列になって置かれているという感じ。

2列といっても2組あるのではなく、ひとつのネットトンネルがあくまでぐるりと回って、途中が一部並列になり、両サイドに出入り口がある状態。

過激に曲がりくねる、リングトンネルを保護するネットは、一番下で途切れています。つまり必ず最初から最後まで踏破しなければならないのではなく、途中で離脱しても、真ん中から半分づつ遊んでも、構わないということです。

子供の広場には屋根付きの休憩スペースに、たくさんの椅子とテーブルあり

そもそもネットトンネルは、単独のものともいえず、先は続いているのです。

高さを互い違いに少し並べた、2本の一本橋に導かれるルートは梯子を上っていきます。

先にあるのはこれこそネット遊具。ネットの斜面を上ったり下りたりして遊ぶことになるでしょう。アリジゴクネットとでも呼びたくなるような形状。

いや、開放ルートはあるのですから、アリジコクでは決してありません。2組の対称点のうち、この開口部を除く3点は台場になっています。黄色いネット部分に接続された、ピンク色に塗られた場所です。

開口部と対称のところには、曲面のラダーで上る場所。残りのひとつには吊り橋が渡っています。

吊り橋の台場には、もうひとつ仕掛けがあります。

それがはんとう棒のルート。こうしてみると、ごく基本的なパーツの組み合わせながら、上りの機能が勢ぞろいしているともいえます。

吊り橋についても、中間点で離脱ルートありです。こうなると吊り橋というよりも、吊り丸太の昇降路といったほうが正確でしょうか。

台座を連ねて階段的に、地面までのルートが続いています。

飛び石ルートのおまけつき。ループしているネットに戻っても、さらにある同様の趣旨になる、コンビネーション遊具に向かってもいいです。

ふたつの遊具の間には、よくあるベンチに加えて遊覧車の客車のようにもみえる、休憩スペースがあります。屋根付きの休憩所なのか、遊具のようなものなのかは、ちょっと決めかねるものです。

もうひとつのコンビネーション遊具は、同じような趣旨にはみえるものの、こちらのほうが、かなり大きく回遊性も高いです。

搭のような形状の部分は、ちょうどアリジゴクに似たところとは逆で、山になっています。それもザイルを使って、かなり編み込んであるようにみえます。

ネットを上れば登壇はできます。搭のようになっているところはお飾りで、これ以上に無理によじ登ることもなさそう。上に立って周りを見渡せば、面白そうな仕掛けは目に入るのですから。

山型台座の足元はデッキが取り囲んでいます。

どちらかといえば、ネットで保護されたリングトンネルや、ネットの橋で結ばれた通路側に仕掛けが多いのです。

ジグザグネット階段は、山型台座のデッキに通じています。

デッキからは短いネット橋を渡ると、リングトンネルのほうへ。曲面ラダーでショートカットしてもいいです。

リングトンネルを渡れば、刺激的なパートが目白押し。

滑り台のうちひとつは、よくあるステンレスのもの。隣には大きなクライミングウォールがあります。

クライミングウォールは内側にもあります。通路の先にネットの橋が渡っていて、これは山型台座のデッキからの連絡です。

このネット橋の出入り口を挟み込むように別のリングトンネルが外に張り出しています。

さほど長くはないとはいえ、この部分では途中リタイヤはできません。高さもあって、アリジゴク風のもうひとつのコンビネーション遊具よりも、難易度は上な設定です。

上り下りで構成される道を、ジグザグに進むとグリッサンド滑り台。

ごく短いものなので、どれだけ意味あるのかは別として、違う種類を滑り比べになります。

グリッサンド滑り台のところから、山形台座のほうに戻ってくる途中には、ロープを使う登坂路が仕組まれています。

登坂路の脇からは、角材を吊った橋で、山形台座のデッキに渡れます。

角材の吊り橋の接続する、山形台座の角には、長めのラダーが置かれています。

こうして山形台座の搭があるほうの、コンビネーション遊具をぐるりと見ると分かります。あらためて確認しても、ごく普通の階段というものは、見当たらないのです。決して強烈に困難な道ばかりともいえないとはいえ、もっと簡単にと願う時もあるやもしれません。

そんな時にぴったりな独立した一連の部分があります。極めてゆるやかな、車椅子でもなんとかなりそうなスロープから、パネル遊具を経て、除き窓のついた塀のようなところを抜けます。反対側のスロープも同じように緩やかです。

そんなこの部分であっても、ちょっとした刺激としては、ごく低い位置にネットの渡りが置かれています。

ローラー滑り台のある展望広場、ちょっとした複合遊具も!

彩の国くまがやドームさえ見つかれば、子供の広場に向かうのは、距離はともあれ難しくありません。対してローラー滑り台が置かれる展望広場は、ちょっと分かりにくい場所になっています。

西側から公園に入ってきて、駐車場のところまで自動車も入ってこれます。そのロータリーから、ラグビー場に向かって進む道の方向、右側が丘になっています。こちらからは積極的に案内もなく、道もはっきりしません。

とにかく上り切れば、広場になっています。ただし眺望広場という名前が適切かどうかは、極めて疑問な場所です。

よく見れば広場の片隅にひっそりと、ローラー滑り台が置かれているのです。

ロータリーからラグビー場を経て、連絡橋を抜け、彩の国くまがやドーム陸上競技場子供の広場などが面するにぎわい広場に至る園内のメインストリートからすれば裏側になります。終点のほうからならはっきりと存在が分かります。

ローラー滑り台で下りた先には、小さなコンビネーション遊具もあります。

といっても、ラグビー場の正門前にある遊具同様、子供の広場で遊んでいてどうしても来なければ、大切なものを見落としたとまではいえないものにも思えます。

にぎわい広場側から西側のエリアの途中には水の流れや、健康遊具などもあります。といっても、西側からアプローチして、ちょっと寄ってみるというのでもなければ、あえておすすめするほどではない! というのが実感です。

コンビネーション遊具はちょっとした街の公園でも、気の利いたところにはある程度のものでしょう。

さらにはんとう棒やはんとうロープ?といったものと、鉄棒が備わっています。

うどんのくまどんのある入口からが分かりやすい水遊び場

公園の北側、彩の国くまがやドームのところから入ったところに、P-6となる駐車場があります(この奥がP-7)。そこにセルフサービスで提供される、うどんやカレー丼のお店くまどんがあります。

ここから補助陸上競技場を抜けた先にある、セラピーガーデン前の水遊び場は夏だけとはいえ子どもと遊ぶうえでは重要です。こちらは子供の広場からも割合近い場所です。

熊谷スポーツ文化公園のスポーツ施設の概要は!

立派な競技場がいくつも立ち並ぶ熊谷スポーツ文化公園でも、自由に使えるスポーツ施設もあります。連絡橋のところにはバスケットゴール。ハーフコートとフルコートどちらも用意されているのがさすが。

こういった自由に使えるものでないもの、ラグビー場やスタンドのある陸上競技場はともかく、彩の国くまがやドームはとんな風に利用できるものなのでしょうか。この光も通し、夜は照明で輝くドームの中は、約11,000 ㎡ほどになるという人工芝の部分(多目的運動場)と体育館、さらにトレーニングルームまで入っています。

人工芝部分の基本的なレイアウトは、テニスコート8面、フットサルコートが2面で運営しています。

多目的運動場1時間参考料金()内は小、中、高校生:
全面使用5,760円(2,880円)
フットサル1面1850円(930円)土日祝2,880円(2,160円)
テニスコート1面1,030円(510円)

熊谷ラグビー場、陸上競技場、彩の国くまがやドーム以外の施設
ラグビー場2(小スタンド、スタンドなし)
ソフトボール場(小スタンド、外野は芝生)
補助陸上競技場
グランドゴルフ場
ジョギングコース
3つの多目的広場を随時利用

レンタルサイクル・バッテリーカーはくまがやドームのところ

彩の国くまがやドームの受付で、レンタルサイクルを借りられます。また土日祝日にはバッテリーカーが稼働。1回100円で利用できます。

熊谷スポーツ文化公園を訪れるには(アクセスについて)

住所:埼玉県熊谷市上川上300(公園管理事務所、くまがやドーム内)
連絡先:048-526-2004

公式サイトからの引用
自家用車
国道17号熊谷バイパス 肥塚交差点または熊谷スポーツ文化公園入口(旧”上之北”)交差点から約700m※交差点に案内標識あり
関越自動車道東松山I.Cから熊谷・東松山道路を熊谷方面へ約18km
関越自動車道花園I.Cから国道140号を熊谷方面へ約16km
東北自動車道羽生I.Cから国道125号線を熊谷方面へ20km
駅から路線バス
駅を利用される方は、熊谷駅(北口)より路線バスをご利用ください。
熊谷スポーツ文化公園は、ご利用になる施設によって、乗降する最寄りのバス停が異なりますのでご注意ください。

【自動車を利用する場合】

P-4は連絡橋のところ、子供の広場は渡った先

駐車場:無料(常設1,400台、臨時1,400台)

公園西側からアプローチして展望広場に行くならば、P‐1、P-2駐車場が近くです。子供の広場については、どこが最寄といってよいのか悩ましい感じです。バスケゴールのあるところ、連絡橋の向こう側のP-4でも、子供の広場からはくまがやドームの裏手にあたるP-6や隣のP-5、南側のP-8などがほぼ同じ距離になります。

公園西側からアプローチするならP-1、P-2を利用

最寄インターチェンジ:関越自動車道路東松山

熊谷市には高速道路のICはありません。関越道の東松山、嵐山小川、花園、東北道の羽生が比較的近いICになります。東京方面からの場合、東松山が手前のほう、群馬方面から来たならば、花園で下りてしまった方が合理的ということになります。

P-6、P-7は公園北側、彩の国くまがやドームのところ

圏央道の東側からや、東北道が便利に使えるならば、羽生を利用するのがよい場合があるということになります。熊谷市内では、南側の国道17号線からアプローチすることになります。展望広場に行くならば肥塚交差点。

子供の広場を目指すならば熊谷スポーツ文化公園入口交差点を北に向かうことになります。肥塚は本線が高架になっており、公園入口交差点は、高規格道路が通る予定の用地が未開発になっていて、やや分かりにくい現況です。公園入口交差点は熊谷天然温泉花湯スパリゾートのところです。

【公共交通機関を利用する場合】

最寄駅:熊谷駅北口

最寄バス停留所:くまがやドーム(国際十王交通くまがやドームゆき)

公式サイトにあるように、公園のどこに向かうかで、利用するバス停留所は違います。いずれにせよ乗り場は、熊谷駅北口を利用するとよいです。子供の広場を目指すならば3番乗り場から、くまがやドームゆきを利用するのがよさそうです。

公式サイト路線バス時刻表

まとめ:広大な公園で遊び場を目指すならばまずは子供の広場

ことスポーツ施設についていえば、これだけのものはなかなかない規模になっています。普通ではない施設がいくつもある公園。けれども遊具で楽しく遊べる面もあります。まずは子供の広場を目指して、そこから理解を深めるのがおすすめです。

公式サイト:熊谷スポーツ文化公園