埼玉県が東京都のほうへ突き出したところにあるみさと公園。ここには冒険トリデを中心とする遊具広場があります。小高い丘の上と斜面に確かにアスレチックテイストを感じる遊具。
ただし遊具広場の面白さは、そんなテイストに留まりません。すごいロングスライダーで丘を下れば大型コンビネーション遊具などが並び、さらにすくすくとりでまで加わっています。
すくすくとりではまるっきりすくすくランド系遊具そのもの。冒険トリデが展開する丘のロングスライダーで降りる反対側には、ワンコインで有料ながらバッテリーカーの乗り場があります。
子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。埼玉県営みさと公園は、遊具での遊びが際立つ公園なのです。このレベルで充実しているのは地域屈指。
こんな公園が近くにあったら、うらやましがられること請け合いです。また、みさと公園は小合溜井と深い関わりがあり、水辺の環境を堪能するにしても、そう簡単に他にない場所。
管理している自治体が違うという行政上の差異に反して、都営水元公園とほとんど一体という面も併せ持っています。目の前の小合溜井が東京都なのか埼玉県なのか。
実際にはそれについての決着がついていないという現実ながらも、楽しみ方もまるで一緒、さらに事実上一体だからこそ、遊具についてもどちらかだけでない他の楽しみもある! という秘められた面もあります。
そうした点で充実した遊具の遊び場としても、知ろうとして簡単に把握しきれない奥の深さがあります。いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。
子どもが大型遊具で遊べるみさと公園をしっかり解説!
みさと公園のポテンシャルは遊具に限ったことではないにせよ、かなり遠方からの訪問でも満足できそうな遊びのバラエティを持っています。いろいろな意味でそれだけに限らないとはいっても、まずは遊具広場を徹底把握したいところ。
遊具広場の主役は冒険トリデ
みさと公園で遊具があるのは、遊具広場だけ。目的が遊具ならば向かう先が明白で分かりやすいのです。園内での位置としてもちょうど真ん中辺りでもあります。
小合溜井の湾曲部の内側を占めているみさと公園は、ほぼ外縁部に接している一般道で街と区切られている状態。一般道沿いに駐車場が用意されています。
南北で区切られているうち、北側の第一駐車場に遊具広場は隣接しているのも分かりやすいところです。遊具広場は大型コンビネーション遊具となるこどもの砦と、築山に展開する冒険トリデがある遊び場。
それからすくすくとりでも見逃せないところ。冒険トリデからはこどもの砦に向かって、大きな斜面を全部使うロングスライダーで連絡されています。
このこどもの砦の周囲。冒険トリデ含めて、その他のちょっとした遊具で遊べる平坦地と、アスレチックテイスト満載で築山に展開する冒険トリデで、みさと公園の遊具広場はできています。
独自の魅力とスケールで主役となるのは、やはりわくわくチャレンジ冒険トリデといえます。正式な名前の通り、制覇にはなかなかな挑戦になりそうな、アスレチックテイスト遊具です。
それなりに小高く築山された丘全体を使っていて、丘の上にはまさしく砦のような遊具が二基、わくわく見はらしトリデとチャレンジ冒険トリデがあります。
わくわく見はらしトリデが大きなほう。冒険トリデにあるのは、基本的には丸太を使ったものになっています。それで丘の上に砦が組まれ、階段の他に遊具の登坂ルートがあります。
丘の上ではアスレチック要素以外の遊びも組み合わされています。大きなほうからは、丘の傾斜も使う直滑降するスライダーもあります。
単独で設置されて、こどもの砦のほうに下りていくほうはウェーブスライダー。大型のすべり台はこのうねるものだけではないということ。
みさと公園のロングスライダーは、ウェーブスライダーのほうでもローラーすべり台ではなく、どちらもグリッサンド仕様です。
さらにはワイドスライダーも! わくわく見はらしトリデはワイドスライダーを挟んで、二層目になる台が二つ作られています。ラダーもしくは、床に開いた穴へネットでアクセスするほう。
もうひとつは埼玉らしくコバトンが掲げられたほう。こちらへのアクセスは側面へ掛けられたラダーのみです。そして丘での遊具が続く登坂ルートのうちひとつの行き先になっている感じです。
バッテリーカー乗り場のほうから、ゆらゆらネットとアミダロープで斜面を上って、ネットスロープでわくわく見はらしトリデに乗り込めます。
そうして最初の階層に到達すると目の前には、旗が立てられた砦の2層目の階層となる台があって、ラダーを使って最上段に進めるようになっています。
最上段に進むラダーの足元へは、丘の上の地面からのショートカットになるネットの登坂路が、階段のような段々とした形を連ねて作ってあります。
この一方の台のところからは、少し段差の付いた廊下でロング、ワイドそれぞれのすべり台や、もうひとつの最上段のある台へ連絡されています。
この廊下の下、丘の上の地面のところは迷路風になっていて、壁にはクライミングウォールも二つ。迷路のようにさまよい入るのでもよし。上っていってすべり台を使うのもよし。
さらに最上段の台まで向かうのもよし。どちらの最上段にしろ連絡は、ラダーや吊りネットのみ。難易度が少し上がります。一段目だけなら、床下のクライミングウォール以外にも手段はいろいろ。
幅の広い階段といったやさしい手段はもちろん、丸太梯子、丸太梯子の途中がネットになったところ。
ぐるぐるねじれたはんとう棒や、湾曲丸太ラダーなど、多彩な手段で駆け巡れます。つまり 見はらしを得る冒険の程度に応じて、ちょっとだけ結果が違う遊具。また地面だけ巡るのでもOK。
ロングとワイドなすべり台二つは割合簡単にアクセスできて、制覇を意識しなければわくわく見はらしトリデについては、かなり広い年代が楽しめそうです。
丘の上の小さなほうの砦となる遊具、チャレンジ冒険トリデのほうは確かに、一層チャレンジ要素が連続しています。こちらのほうには、コバトンに次いで生まれたマスコットなさいたまっちの旗が掲げられています。
さいたまっち砦のほうでもアスレチック要素に留まらず、遊び感覚も取り入れられています。一番端に組み込まれた遊びには、なにやら腰掛ける部分があります。
地面と遊具から突き出た棒に上下で固定されたバーは、さらに回転して動くように仕込まれています。結果、揺り動かす遊具の代表例のブランコなどとはまた違う動きで揺れることになります。
なんと呼んでいいのか分からない、ユニークなスウイング遊具の構造体でもあるところは丸太の急斜面を上ってみる趣向にもなっています。ほとんど垂直に垂れ下がっているロープが手掛かり。
旗の立っているほうと、ほぼ垂直ロープで上る丸太急斜面との間は、横に渡された丸太で三段ほど組んだ部分に挟まれる、ロープで荒く編まれた壁渡りが連絡します。
ロープの部分だってねじれています。なので一見するよりも、実際は難易度が高そう。チャレンジ冒険トリデそのものには、すべり台のような脱出路はありません。
旗の立っている本体部といえそうなところも、ネットの橋が渡されて連絡部に向かうしかありません。端っこのスウイングを除けば、ミッションは全走破になりそう。
特にロープを使う丸太登り側は上れてしまったならば、またただ下りるのもなんなのかといった風です。不用意に下りるのは、体を支えられるのか不安もあり得そう。
すべり台のように単純明快ではなくとも、ネット吊り橋側には三角に組まれた丸太部分と飛び石、平均台、丸太ラダーが続く、比較的出入りが楽そうなルートがあります。
少し盛り上がったところに立っていて、高さも少し低い部分です。そうはいっても階段ではないのです。難易度高めのチャレンジがあり、挑むモチベーションも高く求められそうです。
チャレンジ冒険トリデに向かっては、飛び石と平均台(棒?)が組み合わされた動線も作られています。傍らには園内でも高い場所の、冒険トリデからの眺望が得られる四阿が建っています。
丘の上の二つの砦へは、わくわく見はらしトリデのワイドスライダー側にある斜面回廊も連絡しています。ロングクライミングと呼ばれるこれも、どちらかといえば登坂ルート。
クライミングのステップと、吊るされたロープが手掛かり。最初はウネウネ廊下、半分から上はもっと加減のない、まるっきりの斜面を進む仕様です。
丘の上や途中だけでなく、下りきった丘の周囲にも単独で置かれたものもあります。駐車場側下の平坦なところにアクティブわんぱくトリデがあり、ここが一番下に位置することになる模様。
ロングクライミングを下りきった辺りに位置しています。どちらの方向から遊ぶのかは、特に決まってなさそう。ロングクライミング側には壁が並んでいます。
柱で区切ると一つ、二つ、三つと幅が広くなっていく壁には開口部があります。開口部にはステップが付いているか、丸太もしくは板張りの狭い橋が渡されています。
三枚の壁の内側には、無数の丸太と鉄棒が渡されています。橋がなければ中でもステップがあります。やはり方向は決まっておらず、それだけでなく棒の間を渡ったりもできそう。
柱で一区切りだけの壁から二区切りの壁までは、開口部からの橋を含めて主に丸太が渡されています。丸太橋渡りの手すりのように鉄棒が使われるだけ。
二区切りから三つ区切りの壁の間に渡されるのは鉄棒だけです。橋も丸太橋でなく、板張りで幅のあるもの。同じように鉄棒の手すりはあります。壁は乗り越えてもよさそう。
ステップの配置からすると横渡り専用なのかと思える、三つ区切りの壁の重なりのないところ。反対側も同じ仕様でアクティブわんぱくトリデはこの部分から、平均棒と飛び石ステップで続きます。
そうして丸太組の中、上下に縄を渡したロープ渡りになっている二つのセクションが、途中で斜めに丸太を渡る部分を挟んで続いています。
ところどころのつまみ食いではなく、制覇を目指すならばグンと難易度が増すアクティブわんぱくトリデです。
アクティブわんぱくトリデとは違う方向で、ロングクライミングを横目で見るような斜面の途中にはロープウェイが置かれています。
ロープウェイはいわゆるターザンロープ。斜面を使うのではなく、斜面を横切る形での設置です。とても緩やかに最後まで続く傾斜を利用して滑空します。
こうした特にスタート台もなく、ゆるやかな傾斜のみを利用したターザンロープは、穏健なタイプといえます。とはいっても、ただなんとなくな傾きでなく、明らかな傾斜が最後までなのは、ちょっと変わっているかも。
上りルートになる遊具はもうひとつの組み合わせがあり、下からジャンプわたり(飛び石と杭)、絶壁のほり、丸太バランス(飛び石と平均台)と続いています。
このルートがあるのはロングクライミングとは反対側、その対面側の斜面です。ウェーブスライダーを正面に見た場合に、丘の左手側の斜面にあるということです。
絶壁のぼりについてはその気にならなければ、ただの丸太の壁に囲まれた登り坂です。もちろんそもそも求められているのは、幾段目かの丸太に足を掛け、必要なら手も使い進むこと。
一番下のジャンプわたりの端っこ、一連のものがやはり登りルートだとすればスタート地点となる飛び石は、いわゆる忍者渡りの形。傾斜があるため素早く通り抜けないとクリアが難しくなります。
丘の斜面をそのまま使う以外、階段のほかに、遊具のルート三つが配置されていることになります。どれもが命名からすれば登りを意識したアスレチックテイスト。そして登った丘の上には、遊具が組み込まれた砦二つ。
すべり台は三つ。わくわくチャレンジ冒険トリデを、上り下りしながら周回するための二つと、加えてウェーブスライダー。この冒険トリデを抜け出ることになるロングスライダーの先にも、まだ遊具があります。
こどもの砦がさらに加わる遊具広場
独自性でいえばこのごろの大型コンビネーションらしく、メーカー製のパーツの組み合わせなところは、よくあるパターンではあります。ただし、こどもの砦の複雑な展開は当たり前なレベルではないです。
高さの点でもそびえ立つ訳ではなく、ものすごいスケールかといえば、そうではないでしょう。それでもこのすべり台の種類と展開はちょっとしたもの。時にはすべり台がずらっと並ぶ遊具を目にします。
みさと公園のものは、大型すべり台が四つ備わっているものです。こどもの砦という看板が掲げられた入口らしき辺りから、少しづつ高低差をつけて違うパターンのすべり台が続きます。
並んでいるというより、渡り要素をこなして回廊を巡っていく感じ。折々にすべり台の脱出路があり、近くの高さに応じて難易度が上がっているといえそうな、登坂路で再進入を図れます。
ままごと用にも使えそうなパネルが看板の下の入口に繋がっていて、そこには飛び石ステップで肩慣らししてもよいです。幼児がそこだけで留まるのもあり。進むなら手掛かりはある斜面を上ります。
このセクションのすべり台はワイドスライダー。短いものなこともあり、誰かと一緒に滑っても問題なさそう。スライダーとは反対側に行くと違うすべり台にむかうことになります。
通路には手技が発揮できるパネル遊具が置かれて、幼児向けの仕様。隣のセクションにはパネルをくぐり抜けることに。さりげなく関門があるのです。
ユニークな形状の変形ステップを下りて登ると続きにトライ。こんな形状なため、そのものはどちらかへの入口でもあります。移動先にはパネルステップの道も!
赤い二連のスライダーが次のすべり台。ちなみに隣には短い湾曲ラダーが備わっています。さらに隣の手足それぞれ複雑な手掛かりがあるパネル遊具は、連絡路ではないです。
さらに移動するならばザイルの吊り橋を使います。足元はザイルのみ。ドキドキ感はあれど、勇気をだせばそんなに難しくはないはずです。
向かう先は二又になっている樹脂製のスライダー。うねっていて二本は同じ仕様といっていいでしょう。こどもの砦ではここが最も高い地点です。
遊具の回廊としても分岐先であって、ゆるく上って向かいます。長めのうねるラダーとクライミングウォールがショートカット。
違うほうに移動するならば一旦下に向かいます。というよりも階段が繋がっているので、もっとも高いほうに向かうルートで二又すべり台へという解釈もできます。
チューブスライダーに向かうのはまさに選択肢。どちらにせよ、すべてを制覇するためには、この選択肢をもう一度選び直さなければなりません。
一筆書きのルートはないため、文字通り一筋縄ではいかないのがこどもの砦。もちろん、そんなことは当然のこと。それぞれだって何度も遊ぶのが本来のありかたです。
こどもの砦の周囲には、いくつかの遊具があります。動物モチーフのロッキング遊具、絡まり合うような鉄骨ラダー、ティーカップもあります。
形としてはティーカップ、もしくはコーヒーカップでもないものの、いわゆるコーヒーカップとして知られる乗って回して遊ぶものと同じ遊び方のものです。
他にブランコが二連のもの一基。よくある座板タイプながら、座板が樹脂製で鎖でなくロープで吊られた進化形です。
ロッキング遊具もビーハニーハッピィホッパーも加わって、とても多彩。すくすくとりで含めて、遊具広場は新旧入り交ざってほんとうにいろいろな遊びがあります。
すくすくとりでは0歳からが対象
0歳から遊べるすくすくどりでは、すくすくランドのみさと公園なりの命名です。遊具広場では一貫して砦を名乗っているだけで、遊びの内容は、すくすくランドそのものです。
0歳から遊べるということで、つまりはまだ歩けなくても遊べるように配慮があるということです。
そこから発達段階に合わせておおよそ一歳ごとを目安に、すぐ近くで見守る必要がなくなるくらい直前までの幼児が、安心して遊べるように回りを囲ってある遊び場です。
とはいえ赤ちゃんに近い子どものお兄ちゃん、お姉ちゃんもまだ目を離せない可能性があります。そんな微妙な年齢の兄弟姉妹も中で遊べる要素は盛り込んであるとのこと。あると便利なすくすくランド系遊具です。
バッテリーカーの乗り場とジャブジャブ池も!
ワンコインで有料になるものの、冒険トリデのロングスライダーと反対側の斜面にはバッテリーカー乗り場もあります。置いてある好きなのを選んで乗車するだけです。
またジャブジャブ池もすくすくとりでの隣に用意されています。みさと公園のものは季節限定です。利用は六月下旬から八月いっぱいが目安になるようです。
みさと公園でその他にあるのは?
みさと公園は小合溜井のほとりで、水郷の雰囲気を満喫する公園。遊具のほかには、小合溜井の水辺と芝生の広場、森や植物園の散策を楽しむ公園になります。
水辺には野鳥観察の施設もあり、遊具広場の隣にあるBBQ広場の北側には展望台があって、お金を投入すれば高性能な双眼鏡で、東京の下町の方向を見渡せます。
BBQ広場は有料施設、埼玉県営県営公園施設利用サービスで予約します。そのため登録が必要です。炉なし(48区画)ならば560円、炉つき(20区画)ならば1,120円の利用料になっています。
大きな芝生の広場は、遊具広場やBBQ広場の小合溜井側にある自由広場。園内を1,550 m巡るジョギング・ウォーキングコースに挟まれています。小合溜井側は並木になって、その向こうは釣りなどできる水辺です。
遊具広場の近くにいわゆる健康遊具も少しあります。あるのはちょっとだけで、遊びがわりに使うようなものもないです。
公園管理事務所は、バッテーリーカー乗り場の遊具広場とは反対側にあります。身体障害者手帳などでの、駐車料金の免除の手続きはここです。第一駐車場の北側でもあります。
ジョギング・ウォーキングコースを北側に進むと、展望台を過ぎる辺りからはちょっとした森のエリアです。森そのものは対岸の水元公園のような、こんもりとしたものではないです。
小合溜井に沿って北側は、住宅街が迫って水辺だけになっても、かなり長く続いています。途中で一部、住宅が一般道を跨いで水辺に食い込んでいるところがあります。その先もまだ公園は続いています。
遊具広場、自由広場といった付近から、ジョギング・ウォーキングコースを南に進むと、水上テラスといった、ちょうど真ん中辺りの先は自然観察園・菖蒲田・ホタル池などになっています。
ウッドデッキがある辺りで、水生植物や生き物を観察しやすくしてある場所です。ジョギング・ウォーキングコースはこの辺りを囲んで終わりです。
時計塔を挟んで遊具広場と向き合うのは屋根付き広場。壁はない四阿のような大屋根の建築物があります。ここは遊具広場同様、ジョギング・ウォーキングコースの外側です。
屋根付きの休憩スペースとなっていて、自動販売機や水道設備が整っています。この周囲もまた自由広場と同じ芝生の広場で、コンクリートの大屋根部分と合せて屋根付き広場です。
ジョギング・ウォーキングコースよりも南側にある、多目的広場というフリースペースを過ぎると、少し東側に出っ張ったあたりに花木園という植物園のようなスペースがあり、そこがみさと公園の南端部になります。
みさと公園の水辺には野鳥がたくさんいます。観察施設からこっそり見てみたい場合、みさと公園ならば南側のエリアに施設があります。ただし、こうしたものは水元公園のものの規模には及びません。
都営水元公園との関係は?
みさと公園は東京都立水元公園と小合溜井を挟んで向かい合っています。小合溜井が小さな橋で渡れるような、細い流れになる南側から連絡されています。水元公園はそこから東に江戸川まで続きます。
東金町運動場と呼ばれる水元公園の東側の部分は、小合溜井が水を豊かに湛える付近とは様相が違っていて、小合溜井を挟む辺りのどちらの公園とも違う場所のようです。
逆にいえば小合溜井の辺りだけならば、東京都立と埼玉県営の二つの公園は楽しみ方も雰囲気もまるで同じような感じです。歴史を振り返っても、もともとは同じ地域。
そうした事情の中で遊具で遊ぶならば違いはあります。敷地としてはかなり小さなほうの、みさと公園のほうがスケールがでかいのです。
みさと公園を訪れるには(アクセスについて)
住所:埼玉県三郷市高洲3丁目362
連絡先:048-955-2067(管理事務所)
公式サイトからの引用
JR武蔵野線「三郷」駅南口または、つくばエクスプレス「三郷中央」駅からコミュニティバス金町駅南口行で「高州地区文化センター入口」または「みさと公園前」下車徒歩3分。
京成本線、東京メトロ千代田線「金町」駅南口からコミュニティバス三郷中央駅行または、三郷駅行で「みさと公園前」または「高洲地区文化センター入口」下車徒歩3分。
みさと公園へのアクセスについては、「よく分かる」編も併せてご参照ください。
【自動車を利用する場合】
駐車場:有料331台(第一118、第二213台)
駐車場利用料金:(普通車)200円(1時間まで、その後30分100円)
駐車場利用時間:
第一は8時30分~午後7時、(11月~3月は17時30分まで)、第二は24時間
街との境目を通る一般道側、公園中央付近に駐車場があります。第一、第二に分かれている時計塔の付近が、どちらも出口側です。北側の第一駐車場が遊具広場に面しています。
第二駐車場は屋根付き広場のところから、花木園の辺りまで続いています。屋根付き広場に近いところならば、遊具を使うにあたって第一と違う使い勝手になるとはいえません。
最寄インターチェンジ:東京外環自動車道三郷南約2 km
みさと公園から続く、水元公園となっている緑地帯を東に進むと、東京外環自動車道が通っています。公園の東側を外環道が抜けていて、三郷南ICが少し北に向かったところにあります。
常磐道方面から来た場合は、外環道の側道になっている国道298号線を進み大場川を渡れば、西側の住宅地の先にみさと公園があります。松戸方面から来た場合も、転回して298号で向かうのが分かりやすいでしょう。
転回せず左折、南下して大場川を渡る(この橋の一部は東京都)道もあります。いずれにせよ、さほどの距離ではないため違いはないものの、298号線のみさと公園入口交差点からでないと、住宅街を抜けるのが少し複雑になります。
【公共交通機関を利用する場合】
最寄駅:JR常磐線金町約3 km
距離でみれば最寄駅は、東京都葛飾区の金町駅です。次いでつくばエクスプレスの三郷中央駅、そこからJR武蔵野線の三郷駅はまだまだ先です。
最寄バス停留所:みさと公園前
花木園近くのみさと公園前停留所が最寄です。ただし遊具広場に向かうならば高洲地区文化センター入口のほうがやや近いです。どちらにせよ、公園沿いの道には停留所はありません。
路線は金町と三郷中央駅、三郷駅を結ぶものを利用します。多くのかたにとって、東京にある金町駅を利用するのが便利になるでしょう。水元公園と一緒に利用するならばなおさらです。
まとめ:小合溜井があるからこその存在の中で光る遊具
水元公園と併せて、その地名が象徴する水郷の雰囲気がみさと公園でも魅力。それは小合溜井があったからこそで、取り囲む公園の楽しみが同じなのは当然のこと。ただしみさと公園、遊具で遊ぶことを考えると、独自でめったにない魅力があります。
公式サイト:埼玉県営みさと公園・吉川公園