子どもと無料で楽しむ壬生総合公園【栃木県壬生町、人気の遊び場】



大きなコンビネーション遊具が、きれいな芝生の広場を見下ろせるように設置されています。ふたつの高い塔があって、それぞれから滑り台で豪快に遊ぶ趣向。鉄で組み立てられた遊具は迫力満点ながら古めかしくもあり、いまどきでは強烈なアピールとまでは言えません。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。この大型遊具だけが他の場所にあったならば、なかなか面白いね! 程度の話で終わりそうです。けれどもここは、あのおもちゃのまちのある栃木県の壬生町。

それだから、これだけでは終わりません。ただし、終わらないのが壬生総合公園なのかといえば結論をお伝えするのが難しくなります。子どもと無料で楽しめる部分がまだ他にもあり、それがとちぎわんぱく公園。ほんの少し入場料を払えば、出入り自由で一日楽しめる有料の壬生町おもちゃ博物館もあります。

運営母体からいえば、壬生町おもちゃ博物館壬生総合公園の一部といっても問題ないでしょう。とちぎわんぱく公園は栃木県営公園です。だから隣り合わせで一体のようなものとはいえ一緒にするのは不正確? かといえばさにあらず。

とちぎわんぱく公園こどもの城とちぎわんぱく公園こどもの城

どれもこれもすべて合わせて、道の駅みぶでもあるというのです。ただひとつの、ちょっと古めかしい大型コンビネーション遊具があるだけの場所なのか、シンプルな遊びから、快適な屋内の遊び場、テーマパークテイストの遊びに、有料ながら見どころ充分なふたつの施設まで揃う超絶の遊び場なのか。

少なくとも壬生総合公園へ向かえば、超絶の遊びがあることは間違いありません。利用者にとってささいなことながら、若干の混乱を招くこの遊び場の仕切り、それを踏まえたうえでの使い方などについては、確かに少し留意して置いたほうがよいこともあります。

いつものように独自に撮影した写真を満載して、お出かけのプランに役立つようにご案内します。とちぎわんぱく公園壬生町おもちゃ博物館についてはさらに別立てて詳細をお知らせします。

関連記事:子どもと楽しむとちぎわんぱく公園正門サイド編

関連記事:子どもと楽しむとちぎわんぱく公園ピッピとピコの門サイド編

関連記事:子どもと格安で楽しむ壬生町おもちゃ博物館

子どもが大型遊具で遊べる壬生総合公園をしっかり解説!

スタンドもある陸上競技場(サッカー設備あり)と、広い芝生広場のある壬生(みぶ)総合公園壬生町おもちゃ博物館も園内にあります。開園時間が決まっているとちぎわんぱく公園は、入園する門が決まっていて時間外は入れないため、それが理由で区切られているのかな? と意識できる程度。利用する立場でいえば、ひとつの遊び場としか思えません。

その中で自由に使える大型遊具で、壬生総合公園にだけ属するといえるのはひとつ。壬生町おもちゃ博物館隣の通路を隔てた向かいにある、公園管理事務所前のものです。

芝生広場を一気に眺望する大型遊具はふたつの塔にそれぞれ滑り台

ふたつの高い塔に上って、滑り台で下りてくるのが壬生総合公園の大型遊具の遊び方の基本です。

塔の屋根の上には、それぞれ人形が座っています。屋根の様式と共にキャラクターもどこか西洋風な気はします。芝生広場から向かって右の塔のほうは女性のように見えます。

おもちゃのまちのある壬生町には相応しい感じながら、特に何かのキャラクターを表しているのではなさそう。もう片方の塔の上にいるのは、判然としないながら男性のようではあります。

文字を習い、読むことを教わる前の子どもにとっては、キャラクタライズは大切です。この大型遊具も、例えば妖精の住む滑り台とか、子どもなりのイメージで捉えて覚えてくれることでしょう。

それぞれの高い塔からの滑り台は、ゆるやかにカーブを描くものと、ストレートのものがふたつ。タイプとしては、滑走面がステンレスになっている一般的なもの。

カーブを描く方は、よくある滑り台の階段梯子からもう一段高い塔まで上ります。そのため中段から塔に上る階段はしっかりガード付き。ストレートの滑り台のほうは、塔に向かう回廊のような部分も作られています。

回廊はちょっとした冒険になります。一番端には低い塔。ここにもキャラクターが乗っかっています。橋げた部分も丸屋根で装飾。

丸屋根の橋げたに架かる橋は、足場を鎖で吊るしたもの。ぐらぐらするやつです。

すべてをコンプリートしようとする子どもに立ちふさがるのが、リングトンネルの梯子。低いとはいえリングの間隔はあいています。

ストレート滑り台側の高い塔の足元には、シンプルな階段もあります。反対側にはロープでよじ登る丸太坂があります。ちなみにふたつの高い塔を結ぶ橋も、足場を鎖で吊るしたものです。

高い塔の間は鎖の吊り橋の隣に鎖を使って上る台場、そこから階段を上って、なだらかにカーブする滑り台のほうの塔に向かうようになっています。

大型遊具の傍らの地面には、ぐにゃぐにゃの鉄の遊具もあります。上ってつかまって移動してと、小さいながら遊びの工夫のし甲斐がある遊具になります。

大型遊具の周りには、ウッドチップが敷き詰めてあって柔らかい感触。活発な遊びに配慮ありです。

芝生広場は池に向かってゆるやかに傾斜

なだらかな傾斜で水辺に向かう芝生広場は、思い思いにのんびり過ごすのにピッタリ。暑い日のための木陰は周囲だけでなく、真ん中にもあります。

壬生総合公園のひとつの魅力となる、桜の木も取り囲んでいます。園内にはソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラなど50本ほどが存在して、花見の名所でもあるのです。さらにこの芝生広場、桜が咲く頃から5月頃までかなり多くの鯉のぼりが連なります。この催しも子どものみならず、公園の見どころとなっています。

壬生総合公園陸上競技場利用について

利用できる日:火~日曜日(月曜日が祝日なら翌日休業、12月28日~1月4日は休み)
利用時間:9時~17時
使用料:1時間ごと1000円
申込先:壬生町総合公園管理事務所内都市計画課公園緑地係
連絡先:0282-86-7117

壬生町のおもちゃのまちってどんなとこ?

れっきとした行政区画として、地名となっているおもちゃのまち。1丁目から5丁目まであるこの地域は、1965(昭和40)年に国の認定事業として生まれた、壬生町の工業団地が始まりになります。

併せて東武宇都宮線には最寄り駅となるおもちゃのまち駅も開業し、11の玩具製造関連企業で始まったおもちゃ団地は、1977(昭和52)年には正式におもちゃのまちという地名となり、その後おもちゃ団地協同組合企業36社、協賛会員企業18社を抱えるまでに発展を遂げています。

2004(平成16)年に地区の用途地域を工業専用地域から工業地域に変更したことで、おもちゃ団地内にも物販店、飲食店が営業可能になり、博物館、美術館、図書館の設置ができることになり、人が住んでもよい場所になりました。

こうして今では、おもちゃをキーワードにした活動全般が盛んな場所として、おもちゃのまちバンダイミュージアムの開館や、フレスポおもちゃのまちの開業などが続きます。さらに駅や周辺商店会なども巻き込んで、壬生ゆうゆ壬生えみこなどシンボルキャラクターが生まれるなど活性化事業が盛んになっています。

関連リンク:おもちゃのまちサイト

おもちゃのまちバンダイミュージアム

バンダイのおもちゃに限らず、世界中のおもちゃのコレクションが展示されています。エジソンの発明品コレクションも自慢。そして展示だけでなく、実際に遊べるプレイエリアも用意されています。

開館時間:10時~16時30分
休館日:なし
入館料:おとな1,000円、4歳以上中学生まで600円
(65歳以上は800円、4歳未満は無料)

関連リンク:おもちゃのまちバンダイミュージアム

おもちゃの街、壬生が生まれた秘話とは!

おもちゃ団地が壬生町にできたのは、東京の下町に集まっていた玩具製造業者が集団移転を企図したことによります。1959(昭和34)年いわゆる伊勢湾台風が全国的被害を出すなか、愛知、三重の伊勢湾岸が特に、高潮による壊滅的状況となります。

この前の年には狩野川台風で中伊豆を中心に沼津まで、狩野川流域に大きな被害も出ています。これはいわゆる海抜ゼロメートル地帯も含む下町に集中していた玩具工場にとっては、他人事ではなかったのです。

また戦後、輸出などもうまくいって立ち直ろうとしていた玩具業界が、それまでの町工場の寄せ集りのような状況から力強く発展するためには、下町では立地的な制約が大きいとして、東京輸出玩具工業協同組合が主導して集団移転が計画されました。

この組合の理事長として、さまざまな取り組みを主導していたのが富山栄市郎(幼名が栄次郎)さん。現在のタカラトミーの前身企業の創業者になります。埼玉の豪商に生まれた栄市郎さんは、家の没落により9歳で丁稚奉公に出てから、玩具製造に出会い玩具製造の腕を磨くことになります。そうして斬新な製品開発によって、業界をリードするまでに登り詰めた立志伝中の人物です。

問屋との軋轢や、戦争、工場火災など苦難を乗り越えてきたのが富山栄市郎さん。それを支えてきた私利私欲に留まらない業界発展への想いは、この時にも困難に陥ります。当初千葉県流山で進めていた集団移転計画がすっぱ抜かれたことで、土地の確保が困難になり計画は一度頓挫してしまうのです。

そんな時に舞い込んできたのが、壬生町の陸軍飛行場跡地への誘致。東武鉄道が絡む話とはいえ、移転先は東京から遠く離れた、しかも原野だったのです。参加企業の熟練の職人たちが果たしてついてきてくれるのか? 疑問に思うのが当然の環境への移転は決行されることになります。

近年は海外への工場移転など、玩具の生産集積地としての装いは薄れてきたとはいえ、結果としてこの試みは成果をあげています。富山栄市郎さんや業界の人たちの情熱、壬生町や東武鉄道の協力によって、ここにはおもちゃのまちができあがり、子どもと楽しむのに格好の施設が生まれています。

壬生町総合公園を訪れるには(アクセスについて)

住所:栃木県下都賀郡壬生町国谷783-1
連絡先:0282-86-7117(管理事務所)

壬生I.Cからすぐ近く、自動車の利用が便利です。鉄道駅もなんとか歩ける距離です。ただし、子どもの足を考えるとタクシー利用が現実的でしょう。料金もさほど負担にならない距離ではあります。バス便はありません。

【自動車を利用する場合】

壬生町駐車場その1(南側入り口160台)壬生町駐車場その1(南側入り口160台)

駐車場:無料(約1,600台)

道の駅みぶの無料駐車場として約1,6000台分が利用できます。駐車場は壬生総合公園分、とちぎわんぱく公園分、みぶハイウェイパーク分があります。大型遊具を利用するのに便利なのは壬生総合公園分。

壬生町駐車場その2(北側、とちぎわんぱく公園正門付近228台)壬生町駐車場その2(北側、とちぎわんぱく公園正門付近228台)

それぞれ道を隔てて外側になるとちぎわんぱく公園東駐車場、北駐車場でもそれほど使い勝手は変わりません。ただし、とちぎわんぱく公園の駐車場は開門時間があります。詳細は道の駅みぶについての関連記事をご参照ください。

最寄インターチェンジ:北関東自動車道路壬生(1.9 kmほど)

壬生I.Cからすぐの場所です。場合によっては壬生P.Aに車を停めてとちぎわんぱく公園経由で訪れても構いません。ただし、壬生総合公園の大型遊具だけが目的ならば距離を考えると、おすすめできる方法ではないです。壬生総合公園を含めて他でも遊ぶのかどうかは、とちぎわんぱく公園壬生町おもちゃ博物館の関連記事もご参照頂き、しっかり検討できるようにします。

【公共交通機関を利用する場合】

最寄り駅:
東武宇都宮線 国谷駅 約1.9km
東武宇都宮線 おもちゃのまち駅 約2.1km

両駅からタクシーで5分程度です。
タクシー会社:みどり交通(0282-86-0241)、みぶタクシー(0282-82-0073)

またおもちゃのまち駅からは貸自転車を利用する方法もあります。

貸自転車窓口:おもちゃのまち東口駐輪場
利用料金:大人400円(小人200円)
利用時間:5時~22時30分
連絡先:0282-86-7550

まとめ:壬生町ならではの遊びの出発点、大型遊具はただの序の口

子どもと楽しむという意味では壬生総合公園の無料部分はただのゲートウェイに過ぎません。道の駅みぶとして盛り沢山な遊びの中で、壬生総合公園の大型遊具は敢えていうならば「こんなものもある」程度の認識で構わないともいえます。

道の駅みぶについては、しっかりまとめたものをご参照頂けます。

関連記事:よく分る道の駅みぶのこと【便利な公園の駐車場にある背景】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です