子どもと無料で楽しむ竹取公園【奈良県広陵町、人気の遊び場】



ローラー滑り台も組込まれた、大型コンビネーションなどの遊具が充実した竹取公園。奈良県広陵町の公園の名前は、竹取物語を意識したもの。物語からくるモチーフは、公園の中で表現されています。

遊び場としては、ちびっ子ゲレンデにも大注目です。手ぶらでいっても、用具は貸してもらえて、楽しく遊べる芝ソリのゲレンデには、初級、上級ふたつのコースがあります。小学生以下に利用は限定されたコース。とはいえ、無料で使えるものです。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。広陵町という名前は、一帯が広瀬郡だったことに由来する、合併時にできた昭和の頃からの名前。公園がアピールする、竹取物語との関連を示唆するような歴史を物語るものは、むしろ古墳群。

奈良県営馬見丘陵公園の大型コンビネーション遊具

この周辺に数ある古墳群も含まれる、奈良県営馬見丘陵公園と歩道橋で敷地がつながる町営の公園。そんな観点からすれば、さらに遊べる大型遊具がプラスになる公園でもあります。

馬見丘陵公園は関連記事に任せるとして、子どもの遊びについてはより密度の高い竹取公園の詳細を、いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。

関連記事:子どもと無料で楽しむ馬見丘陵公園【奈良県広陵町、人気の遊び場】

子どもが大型遊具で遊べる竹取公園をしっかり解説!

公園西側が一番大きな広場となるみんなの広場

園地の一番大きな広場へ下りてゆく斜面に、人の暮らしに関わって役立ってきた植物を愛でようという、学びの森があります。それぞれのテーマに沿って、8つにゾーニングされた森の中で、冒険の森万葉の森に、大型コンビネーション遊具が並んでいます。

特にふたつのゾーンを連絡するように設置される、ローラー滑り台がひと際目立つ存在感。冒険の森のタワーから、万葉の森まで滑降してゆく遊びになります。

さらに、斜面の下のみんなの広場に隣接するのがちびっ子ゲレンデ。この思う存分芝ソリを楽しめる場所と、花とせせらぎ広場にもやや小さめなコンビネーション遊具とターザンロープがあり、公園の遊び場はかなりの充実ぶりをみせます。

ふたつのゾーンをまたぐローラー滑り台

ローラー滑り台は高い塔の上から発進しています。

園内の斜面を抜けて終点まで行けば、傍らに3つの遊具が並ぶエリアを、端から端まで通り抜けたことになります。

道筋は学びの森。いろいろなテーマの8つの森が、集まった場所になっています。

ローラー滑り台が発進する塔のある冒険の森は、公園でも南側の東の端。高台の小さな住宅街と、隣接する場所です。こちら側にも徒歩での、公園入口があります。

丸太で組まれた塔の足元は、ここだけでもコンビネーション遊具になっています。

ロングスライダーとは趣の違う、短く幅の広いローラー滑り台が、ゆるやかな傾斜で設置されています。

滑り台や塔に上る最初のステップは、階段か丸太の吊り橋です。

下に設置された幅広のローラー滑り台の発進地点からさらに、丸太の吊り橋が渡っています。そこには長めの階段と、よじ登れるようにネットになった斜面が連絡しています。

そこから木の階段を上れば、最上階。塔の建屋の中は、物置き場です。

ローラー滑り台が発進するフロアは、丘陵の眺めの良さも生かせる広々とした作り。じっくり眺めを楽しんでも、他の人の邪魔にはならないです。

竹取公園ローラー滑り台の滑りのようす

学びの森では3つの遊具を連絡

塔のある冒険の森から学びの森を抜けて、ローラー滑り台が向かうのは万葉の森です。

発進したローラー滑り台が、すぐに跨ぐ道の向うに遊具があります。

回廊のようになっている、一番塔(ローラー滑り台の出発点)に近い部分に位置する遊具は、ローラー滑り台の終点から数えると、3つ目のコンビネーション遊具になります。

特にどちらから遊ばねばならない訳でもなく、この遊具内をぐるぐる回っても構わないとはいえ、どちらかといえば、もう一度ローラー滑り台に向かう道筋。または、正面入り口に向かって、帰ろうかというルートの意味合いが強いです。

そういう視点で、一番ローラー滑り台に近い遊具をみるならば、入口は反対側。一度滑り終わって向かってきたとすれば、ゲートのような場所に出くわすことになります。

何もラダーのところから始める必要もなく、横に回り込めば通路から至って簡単にアプローチ。高さはまったくない鉄の廊下です。

そもそも通路を通らず、脇道を行くのもひとつの趣向です。横にある吊り輪渡りだけは、難易度が高い部分です。

ゲートのようなところにも、通路にも、パネル遊具がはめ込まれています。

万葉の森には大きめのコンビネーション遊具

ローラー滑り台の終点のところから始まる、万葉の森のコンビネーション遊具は、もう少し大きなものです。斜面を上りながら進む形になります。遊具自体に高さはありません。

ちなみにこの辺りにトイレがあります。オムツ替えシートも完備。

下からは、斜面に沿って少しづつ階段状の通路を上るルートと、少し難易度をあげた、ショートカットルートなどが配されます。道すがらでは、パネル遊具を楽しみながら進めます。

一番上の端は、下が進入路がひとつなのに対して、いく種類かの選択肢があります。

途中には橋が渡されていたりします。ルートは二手に分かれています。

片方はかなりグラグラするやつです。ルートはまた合流して、ステップが続きながら、また分岐します。

チューブスライダーで短い滑走に挑むか、ステップを使うか。このようになっているため、ここだけで何度か滑りを楽しむのもアリになります。

コンビネーション遊具部分、丘の一番上については、短いチューブといくつかのパネルが並んでいる状態です。ちょっとだけ迷宮風に独立した場所です。

さらに別にある、3つのうち真ん中の遊具はコンパクトながら、仕掛けは豊富です。鎖の吊り橋などは、かなりの難易度でしょう。

もっとも位置そのものは低いです。落ちてもあまり問題なさそう。クリアが難しいだけ。

チューブトンネルも長めで曲がりくねっています。ロープ渡りもラウンドしていて、渡り切るまでそれなりに距離があります。規模は一番小さく、難易度は一番高いのが真ん中のもの。

ちびっ子ゲレンデは手ぶらで訪れても大丈夫

人工芝のソリゲレンデになるちびっ子ゲレンデは、40 mの初級コースと50 mの上級コースが並んでいます。長さと幅が違う他に、幼児が保護者と同乗する場合は、初級コースを利用して欲しいとのことです。

芝ソリは持参しても構いません。ただ、ローラー滑り台のお尻マットと違い、持ち歩くのは大変そう。貸してもらえますから、置いてあるものを利用した方がよさそうです。

小学生以下が利用できます。幼児は保護者と一緒にソリに乗ります。コースでは前の人にぶつからぬように、順番に滑るのがルール。上る時には両コースの真ん中にある通路を利用します。

防具としてヘルメットが用意されています。着用を忘れずに! 芝ソリゲレンデ自体がどこにでもあるものではないです。その数少ない中でもさらに、長さもあって豪快なコースを、無料で思う存分楽しめるのがいいところ。

花とせせらぎの広場にはちょっとした見どころあり

もうひとつ遊具のあるエリアは、どちらかといえば正面入り口のほうにある花とせせらぎの広場

せせらぎというのは、曲がり切ってないL字のような公園の敷地の、北側を流れる水の流れです。

せせらぎの傍らの一画に、緑色のコンビネーション遊具などが置かれた広場があります。

この広場には、ターザンロープもひとつ。

他にいわゆる健康遊具(器具)も置かれています。健康器具はここだけというよりも、もっと入口のほうから続く道から、花とせせらぎの広場までいくつかが並んでいます。

さほど大きなものとはいえないコンビネーション遊具は、仕掛けに関しては盛り沢山な感じです。全体は森のイメージで、野生動物のモチーフがたくさん掲げられています。

透明バネルや床下などを使って、迷路風に演出された部分もユニーク。細かい仕掛けがかなり盛り込まれています。

各パートでは、密林の道の探索、その道なき道の走破、渓流下りなどといったジャングルの冒険が擬態的に表されているところから、いわゆるジャングルジムの正統な進化形はこれ! といってもいいような遊具です。

公園の標準セットたる鉄棒からラダー、ジャングルジムを経て、いろいろな要素を取り込んだものが複合遊具と関連記事でご説明しています。

関連記事:【おすすめ遊具】公園選び写真満載の参考書、どこにある?が一目瞭然

いろいろな例をみても、このような典型的なイメージを表現しているものは、あまりないといってよいでしょう。子どもの想像力に訴える点では、ユニークな持ち味の遊具です。

古代住居広場と竹取物語の展示物

花とせせらぎの広場の入口からみて奥、やはりせせらぎの傍らにはもうひとつの広場があります。その古代住居広場には学術的にもしっかり検証して作ったという竪穴式住居と高床式倉庫という古墳時代の建物が展示されています。

竹取物語というのは、つまりかぐや姫の物語。古くから物語というものの始まりではと伝えられてきたものです。公園名から分かる通り物語は、モチーフとして採用されて、園内にはストーリーを辿る道も用意されています。

竹取物語そのものは、リアリティのまったくないお話の連続です。その中で竹の中にいたかぐや姫を、見つけて連れ帰った竹取の翁は、讃岐の造だと明言されています。

讃岐というのは、今の香川県。かぐや姫には、都の貴族達や帝までもが、思いを寄せたことになっています。なので竹取の翁のいたのは香川県ではなく、讃岐の斎部氏が朝廷に竹細工を献上するために移り住んだ、大和国広瀬郡の散吉郷のあったこの地となるのではないかという話なのです。

竹を取って暮らしている人がいるという設定で、無理のないのはこの地だろうと、作者が考えてもおかしくない背景があったと推測できます。もっとも作者が誰なのかもはっきりしない竹取物語、なぜ竹取の翁を讃岐の造だとしたのかは、今や知ることはできません。

竹取公園を訪れるには(アクセスについて)

正面入り口の売店とエレベーター

住所:奈良県北葛城郡広陵町大字三吉391-1
連絡先:0745-55-6040(竹取公園管理事務所)
公園利用時間(駐車場開放も同じ):8時~18時
(6月16日~8月15日は19時、11月1日~2月末は17時まで)

エレベーターからは馬見丘陵公園へ向かう歩道橋へ

正面入り口からは、歩道橋で隣接する県営馬見丘陵公園と結ばれています。軒下に軽食やおやつ、飲料などを入手できる売店、ショップ竹取や飲食スペースのある、歩道橋の建物両サイドには駐車場があります。バスはここまで来ていません。

【自動車を利用する場合】

駐車場:無料

正面入り口の売店裏と管理事務所の裏に無料の駐車場があります。どちらも馬見丘陵公園への歩道橋の辺りに入口(それぞれ別)があります。

売店裏駐車場奥の部分は舗装も区画もなし

最寄りインターチェンジ:西名阪自動車道路法隆寺約4.4 km

幅の狭い区間も混じる県道132号線の、ショートカットルートを使わなければ、距離は5 kmほどです。県道5号線で寺戸南交差点を(I.Cから公園行で)右折するこのルートのほうが分かり易く、時間もほとんど変らないはずです。

【公共交通機関を利用する場合】

最寄駅:近鉄箸尾駅2.7 km(徒歩約33分)

最寄バス停留所:馬見北3丁目

最も距離の近い駅は、近鉄田原本線の箸尾駅です。ただし、便利なバス便は近鉄大阪線の五位堂駅、もしくは大和高田駅からになります。五位堂駅からは、馬見丘陵公園に向かうバスに乗り、約12分の運行で馬見北3丁目バス停です。

バス停は公園西側の敷地まですぐそばながら、みんなの広場、もしくは正面入り口まで少し敷地沿いに移動することになります。大和高田駅からは竹取公園東行きのバスがあり、駅から20分ほどで到着後、停留所から正面入り口まで6分ほどです。

まとめ:馬見古墳群エリアの公園、遊具の充実度は県営よりこちら

墳丘長が200 mを超えるような大きな古墳含めて、たくさんの遺跡のある馬見古墳群のエリアにある竹取公園。使い勝手そのものは隣接の県営馬見丘陵公園と一体といえます。

県営公園にも面白い遊具はあるとはいえ、比べるとかなりコンパクトな竹取公園のほうが遊具だけを見れば充実しています。ただし、互いの公園の遊具のある場所は南北に離れた端っこどおし。

こちらはこちらで、あちらはあちらという面もあります。いずれにせよ、竹取公園の遊具はかなりの充実ぶりをみせています。

公式サイト:広陵町竹取公園



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です