こどもの国! といえば、ただそれだけで通用する神奈川県横浜市(敷地は一部東京都町田市)のもののみならず、近くにあったならば、子どものいる家庭からすれば、たいていは気になる存在。
上皇陛下と上皇后美智子陛下のご成婚に由来するこどもの国は、入園料も必要で有料施設も多く、どこか遊園地に近い存在。さらに駐車料金もそれなりに掛ることもあって、規模も魅力も特別なところがあります。
いまのこどもの国がそうであるように、児童福祉法による児童厚生施設という共通点でみていっても、各地でいくつも確認できるのが「どこそこの」こどもの国というもの。紛れもない、児童厚生施設に該当するこどもの国のなかでも、公園のようなところもあります。
中には、児童厚生施設のこどもの国としての特徴は残して、都市公園ではないながらも、極めて公園のようなもの(入園料などは必要なく、無料で遊べるものも揃っている)の中で、特に規模や施設が抜きんでた例も挙げられます。
子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。愛知こどもの国については、そういったこどもの国の代表例といえます。
元祖たる神奈川県のこどもの国に比肩するものといえ、同じことがいえるびわ湖こどもの国と詳細を較べても、面白い特徴が加わります。
山をまるごと、それもふたつの(丘陵と呼ぶには物足りなそうなくらいの)山を利用するうちひとつ。
ゆうひが丘と呼ぶほうのメインとなる遊びが、格安の利用料金ののりものが集まるミニ遊園地のような場所で、そんな要素になります。
まさしく大型公園そのものといえる、もうひとつのあさひが丘に並ぶ大型遊具やキャンプ場に加えて、ゆうひが丘や中央広場には、児童厚生施設らしい児童館といった趣の屋内施設まで充実しています。
世の中には、都市公園であるこどもの国(もしくは子どもの国)もあります。その場合はあくまで、子どものためだけにあるのではない場所。児童厚生施設は、屋内の児童館と屋外の児童遊園に分かれます。
児童厚生施設のこどもの国ならば、特に児童遊園の部分は、都市公園の遊戯施設の部分以上に、子どものためだけのまさに遊び場だ! といえる場所です。愛知こどもの国ならば、こうした公園のような部分も際立っています。
児童遊園の遊具も、圧巻の規模と迫力がある、見逃せない場所です。いつものように独自に撮影した写真を満載して、子どものためだけにある人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。
子どもが大型遊具で遊べる愛知こどもの国を解説!
神奈川県のこどもの国は、かつては法律に基ずく、ご成婚のお祝いをなども原資とする、政府が出資する法人による運営の施設でした。いまでも敷地や施設は国有財産で、児童厚生施設として活用しようと、その目的のための社会福祉法人に無償貸し付けされています。
いわゆる都市公園の国民公園(皇居外苑、新宿御苑、京都御苑)に似た性格のもので、子どものためだけにある点が違うといえます。愛知こどもの国は、子どものためだけにある点では同じ。愛知県のものであることが違う点になります。
愛知県政100年記念で作られたもので、1974(昭和49)年に開園しています。そう思えばすでに相当な歴史を重ねてきた施設であることが分かります。愛知県を後ろ盾にして、意気込みも大きなものだった背景をみれば、このスケールも納得できるものです。
三河湾を見渡す場所としても、背後の三ヶ根(さんがね)山とともに、自然公園としての三河湾国定公園北側の代表的なスポット。そして愛知こどもの国は、三ヶ根山スカイラインをドライブするよりも手軽な面もあります。
園内には、こういった眺望を手に入れるのに最適な、展望台がふたつ(ひとつは展望塔のよう)あります。目的は子どものためとはいえ、機能はそれに留まらないといえる状況。
ただし、こういったスケールの大きさが仇となったのか、平成の時代には危機を迎えたこともあります。存続が俎上にあがったものの、プールと動物広場や、一部ののりものを廃止することで、営業は継続されることになったのです。
敷地は広大な約100万平方メートル。規模も残っている施設も、いまだ世の中のいわゆるこどもの国の、ひとつの代表となるだけはあります。愛知こどもの国は、少なくともまだしばらくは、楽しく利用できそう。けれどももっと盛り上がってもいい価値アリです。
公園のような場所としてはあさひが丘
大型遊具が立ち並ぶ、いわゆる公園のような場所(=公園とはオープンスペースのこと)が、あさひが丘となる山のほう。
ふくちゃん広場という遊具もある入口付近のところから、東に奥に進んだぼうけん広場は、滑り! を楽しむ斜面が中心となる遊び場です。
ローラーすべり台が複数基並ぶのは圧巻の風景、加えてあるのが芝すべりでこれもふたつ、さらにザイルクライミングなど大型遊具は他にもあります。麓からアクセスする一般道の上に、なかよし橋が架かる場所にあるのが中央広場。
あさひが丘の園路は、ふくちゃん広場から上ったところのみはらしトンネルで中央広場と連絡しています。トンネル手前から分岐する園路が、遊具広場、芝生広場、運動広場を通ってあさひの展望台に至ります。
ぼうけん広場のものを上回る、約100 mのローラー滑り台をはじめとして、それぞれの広場には、ドラゴンやアリジゴクという巨大遊具、アスレチック遊具などたくさんの遊びが用意されています。
大まかに入口付近、丘の上のほうのふたつに分けられる遊び場の間には、広大なスペースがあります。舗装路としてランドトレイン(園内バス)の通路となる道の他に、ハイキングコースが巡っています。
標高122 mの地点となる、絶好の眺望を誇るあさひの展望台まで散策するのもまた、あさひが丘の楽しみ方です。あさひが丘の詳細は、関連記事で特集します。
ミニ遊園地や児童館的な施設に売店などもあるゆうひが丘
本物の蒸気機関車が走る、こども汽車を代表として、ゴーカート、バッテリーカー、パドルボートなどの、のりものを揃えるミニ遊園地が目玉になるのがゆうひが丘。
のりものの傍らには、無料の大型を含む遊具が置かれる自由広場もあります。ゆうひ棟という建物には、無料休憩所があるほか、軽食の販売もある売店(土日祝日の営業)が入っています。
ゆうひ棟は児童館としても機能しており、わくわく工房での工作体験や、キッズルームという屋内遊戯場もあります。
隣接してにじの広場という、メルヘンな世界をテーマとする場所があります。
のりもののある場所を展望広場のほうへ向かっていけば、船形遊具などを経て、標高124 mの地点から12 m聳える展望塔が建っていて、自由に上って眺望を楽しめます。
より児童厚生施設的な装いになるゆうひが丘の詳細も、関連記事で特集します。
中央広場は中継地点、中央管理棟では遊びや体験学習も
ランドトレインの乗り場などがある中央広場は、あさひが丘とゆうひが丘を中継する場所。もっともここには駐車場などがないため、園内では通り道としてしか機能しない場所です。
円形舞台がある広場ながら、主な施設は中央管理棟。中央と名のついているのは真ん中という意味だけでなく、管理上の都合でもありそうです。
けれども1階のにこにこフロアは、休憩や遊びで使える場所でもあり、2階はサイエンスLABOになっています。土日祝日には、自然科学がテーマの実験とショーに参加できます。
サイエンスLABOの詳細
開館日:土日祝日
開館時間:10時~16時30分
参加料金:無料
内容:実験キット配布、サイエンスショー開催(定員あり、14時より1日1回)
にこにこフロアの詳細
営業日:開園日は年中無休
営業時間:9時30分~16時30分
利用内容:無料休憩所、屋内遊戯場
中央管理棟やゆうひ棟など、児童厚生施設たるこどもの国らしい、愛知こどもの国の屋内施設は、まとめて特集編を用意します。
広大な園内の移動手段あり
有料のランドトレイン(土日祝日)、もしくは無料送迎車(施設休業日以外の平日)で園内を移動できます。平日の無料送迎車は春休み、夏休みには、施設休業日でも運行しています。
乗降場:あさひが丘~みはらしトンネル~中央広場~ゆうひが丘
ランドトレイン利用券:手首装着型利用券200円(3歳以上)
愛知こどもの国を訪れるには(アクセスについて)
住所:愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地
連絡先:0563-62-4151
開園時間:9時~17時
休園日:12月29日~1月1日
休業日:月曜日は施設休業日(祝日の場合翌日)、平日休業の施設あり
【自動車を利用する場合】
駐車場:なし(専用といえる民間有料駐車場を利用)
愛知こどもの国として駐車場は用意されないものの、あさひが丘駐車場、ゆうひが丘駐車場は、愛知こどもの国のための駐車場といえます。ただし民間の運営で有料となっています。
あさひが丘駐車場、ゆうひが丘駐車場利用料金
普通車:500円(1日)
二輪車:100円(1日)
ゆうひが丘駐車場組合:0563-62-2530
(あさひが丘駐車場の連絡先はありません)
あさひが丘駐車場はあさひが丘の入口付近にあり、愛知こどもの国のある、山を登った場所です。
あさひが丘駐車場入口のところには、売店もある無料休憩所があります。
ゆうひが丘駐車場は丘の下にあります。あさひが丘駐車場からは、ランドトレインの発着する中央広場を抜けて坂を下った、こどもの国西交差点の南側のところです。
階段なども経ることになる、駐車場からゆうひが丘への山道でなく、こどもの国西交差点から、中央広場への道路にある歩道を使うことが推奨されています。
最寄インターチェンジ:新東名岡崎東、東名音羽蒲郡など?
あえてどこが最寄なのかといわれたならば、新東名か東名のICになると思われます。その場合、蒲郡に向かった先になります。知多半島道路を南下する場合含めて、むしろ国道23号線のバイパスを、アクセス道路として意識したほうが分かりやすくなっています。
【公共交通機関を利用する場合】
最寄駅:名鉄蒲郡線こどもの国駅
公共交通機関の最寄は、鉄道駅になるこどもの国駅です。徒歩で歩いて登って行けば、近いほうのあさひが丘の入口まで800 mほどになります。鉄道の代替となるようなバス便などはありません。
こどもの国駅~あさひが丘の予約制無料送迎バス(土日祝日のみ)
予約先:0563-61-4151(3名以上1回9名まで、1週間前までに予約)
まとめ:愛知県営で全国有数のこどもの国の規模は広大
全国にこどもの国を名乗る場所がいくつもある中で、愛知こどもの国は特に無料で利用できる(残念ながら無料駐車場の用意はなし)こどもの国としては、代表的なもののひとつとして考えてよい規模になっています。
風光明媚な場所であるとともに、それだからこそ街の中ではなく、利便性が高いかといえば、そうではないといえるでしょう。それでも、より名古屋の街に近い場所にある、海南こどもの国(愛知県弥富市)を、規模では遥かにしのぎます。
規模としては競い合える、中京圏から割合に近いといえる琵琶湖湖畔のびわ湖こどもの国とは、リゾートな雰囲気など共通する面がありながらも、それぞれの持ち味は違っています。
いずれにせよ中京圏からアクセスしやすそうな、3つのこどもの国はどれも、都市公園ではない、児童福祉施設という成り立ちです。子どものために存在する施設の中でも、非日常な世界観での利用が想定されるのが愛知こどもの国。
びわ湖こどもの国とどちらがおススメなのかといえば、どちらにも捨てがたい魅力があります。日頃の利用に適した海南こどもの国、ミニ遊園地は愛知こどもの国だけのものながら、楽しさはそれぞれです。
公式サイト:愛知こどもの国