子どもと楽しむ愛知こどもの国あさひが丘特集【愛知県西尾市、人気の遊び場】



県内はおろか、東海地方全体に目を拡げても、最大級といえるローラーすべり台が置かれていたり、他にも数多くの魅力的な遊具があちらこちらに用意されて、どうやって遊び尽くしたらいいのか、悩ましげだったりします。

数え切れないほどの遊具が、それも中にはとびっきりの魅力にうならされるほどだったり、そんな月並みな説明をしたところで、愛知こどもの国を理解するためには、充分とはいえません。

遊具が驚くほど揃っていて、最大級のローラーすべり台があるのは、丘の上のほんの一画、芝生広場と呼ばれるところだけの話だったりします。「だけ」というのはそれだけしかないという意味ではありません。

そこだけでも! ということで愛知こどもの国では、まだ他でも同じような驚きを抱くことになる! というつもりのこと。子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。

最大級のものがあるローラーすべり台に話を絞ったとしても、負けず劣らずのものがあります。あさひが丘と呼ばれる、山というほうがふさわしい丘陵ともうひとつ、ゆうひが丘のふたつを、まるごと占めている愛知こどもの国

あさひが丘の中腹あたりにある、遊び場への入口もほど近いところのぼうけん広場には、3つのローラーすべり台が並んでいます。手前のそこそこの大きさになるザイルクライミングも、さほどのものでもないような錯覚に陥りかねないほどのスケールの遊び場。

さらにローラーすべり台の両翼にはまだ、違った滑り! が待っています。愛知こどもの国へ出かけて、あさひが丘から訪れたら、まずは目にすることになるのは素朴な遊具。スゴイ遊具があるという評判を聞いていたら、先を急いでもおかしくありません。

それで後回しにしたとして、ぼうけん広場に至ったならば、ここが! と納得するのかも。そうして心ゆくまで遊んで、引き返すといわれれば、さっきの遊具? 休憩所に? と考えるのも道理。

いわゆる普通ならそうであっても、せっかくだからあそこでも遊びたいなという程度に油断したら、丘の上まで辿り着いた時には、驚愕することになるでしょう。まずは目にすることになるだろう、長大なドラゴンは、すぐにすべてを視野に収めることはできません。

結果からすれば、数多くの遊具が立ち並ぶ、芝生広場への道筋に過ぎないのかもしれないドラゴンを進む間にしても、その体験が、ただの通りすがりのものだとは、思えないはずです。

愛知こどもの国はいわゆる、都市公園ではありません。大型遊具がたっぷり揃うあさひが丘は、限りなく公園のような場所。それも子どもが遊べる公園そのものです。公園施設で遊具は、公園に置いてもよいものとして、はっきりと法律に定められています。

こどもの国というものは、法律で定義されてはいません。神奈川県横浜市のこどもの国は、かつて法律に記載された名前。こどもの国のその後、いまに至る経緯と同じ趣旨で生まれた、「どこそこの」こどもの国というものはある! と考えられます。

そんなこどもの国がもし、子どものためだけにあるものだったとしたら、それは児童福祉法という法律による、児童厚生施設だということになります。児童厚生施設は子どもの遊びのためにあるもの。屋内で遊ぶところが児童館。

そして屋外の遊び場の児童遊園は、まさに公園の遊戯施設のあるところと、同じ意図がある場所ということになります。そうして、ある程度の規模になる児童厚生施設が、こどもの国を名乗ることが多いのです。

そんな中で、愛知こどもの国は愛知県による児童厚生施設、それも他で類をみることがなかなかない、こどもの国の代表例といって差し支えありません。特に意図したゾーニングかはいざ知らず、愛知こどもの国では、あさひが丘は公園のような場所。

ゆうひが丘ゆうひ棟にある屋内遊戯場

屋内施設や、こどもの国らしい遊園地のような施設もある、ゆうひが丘とは特色が分かれています。またふたつの丘の全体を通して、あくまで子どものためにあるこどもの国(大型児童厚生施設)に違いはないものの、なにしろその敷地は広大です。

歴史的な遺構が残されていることもあります。また、三河湾を眺める恰好の施設も作られています。親子でも一緒に、むしろ大人だからこそ、強く興味を惹かれそうなものもあります。例えば展望台には、大人がちょっとお邪魔をしたくなるだけの魅力があります。

最初は遊具を楽しんでいた子どもが、ほぼ軽い登山といえそうなハイキングコースに挑んだり、キャンプ場でバーベキューを主催したりするようになるまで、愛知こどもの国で刻まれる思い出は、成長に添って多彩なものになり得ます。

ちなみに児童福祉法による児童とは、学校基本法の定めと違い18歳未満の者を指しています。愛知こどもの国が正式にターゲットとするのは、案外幅広い年齢になります。そして小さな子どもであればあるほど、保護者が一緒であることも大前提。

いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。本編は、公園のような特徴があるほう、あさひが丘の徹底特集になります。こどもの国だからこその、公園とは違う面も含めて、関連記事と一緒にご参照ください。

子どもと無料で楽しむ愛知こどもの国【愛知県西尾市、人気の遊び場】こどもの国! といえば、ただそれだけで通用する神奈川県横浜市(敷地は一部東京都町田市)のもののみならず、近くにあったならば、子どものいる...

子どもが大型遊具で遊べる愛知こどもの国あさひが丘をしっかり解説!

愛知こどもの国には、屋外の大型遊具で遊べる場所がたくさんあります。その中で無料の、いわゆる巨大遊具と呼ぶようなものがあるのは、あさひが丘になります。それも広い敷地の、あちらこちらに点在しています。

大型遊具で遊べる公園、どこにある?が一目瞭然大きな遊具にはもちろん、桁違いの迫力があります。刺激も強いこと間違いなし、子どもと出かけて満足できる可能性は限りなし。どこにどんなものが...

あさひが丘駐車場からもぐらトンネルでふくちゃん広場へ

愛知こどもの国あさひが丘へのアプローチになるのは、ふくちゃん広場へ抜ける場所になります。最も便利なあさひが丘駐車場から、愛知こどもの国のある丘陵部を抜けている、一般道を渡った場所です。

一般道も小さなロータリーのようになった場所には、特に大袈裟なゲートのようなものはありません。園路とを繋ぐ緩い坂で向かうか、またはもぐらトンネルを使えば、ふくちゃん広場へ直結しています。

ロータリーに面したところには、案内看板とともに、カプセルトイレが並んでいます。もぐらトンネルの正面に、円柱のような形で並んでいて、さりげなくこの辺りが入口! と思わすには充分な雰囲気があります。

カプセルトイレはひとつひとつが個室で、それぞれいろいろな用途に適っています。これは園内でもお馴染みになる、子ども対応もバッチリなもの。さすがはこどもの国という感じで、のっけから期待に応えてくれる設備です。

素朴な遊具が並ぶふくちゃん広場で、まず覚えておきたいのはふくちゃんの家もぐらトンネルを抜けると、すぐあるのがこれです。

ふくちゃんの家は、約100名ほどが自由に過ごせる、屋根付きの休憩所です。テーブルや腰掛ける場所が並ぶフリースペースで、売店などはここにはありません。

訪れてまず一服やら、どこにいこうか落ち着いて考えてみるのもよさそう。そして帰り際に利用するのに欠かせない、手洗い場なども完備しています。

小型の船形遊具を中心に、オブジェのような遊びが並ぶのが、ふくちゃん広場

全体が砂場でもあります。ただし砂遊びをする場所というよりは、浜辺の雰囲気といったほうがよさそうです。

船形遊具の周囲に並ぶのは、魚のオブジェ。砂は海原の代わりになるものでもあります。

こうしたテーマとは関連づけは難しい、丸太組の遊具もあります。いずれにせよ素朴さは一貫したふくちゃん広場

海原を渡っていくかのような飛び石遊具も、独特の様式です。入口側手前の砂場は、いかにも幼児対象のようでいて、先に進むと少し展開を見せる場でもあります。まだここはあくまで序の口。置かれているものも、特に定まった機能はありません。

ふくちゃん広場は、まずは心を自由に発想を楽しむことで、準備運動とするのでいいでしょう。愛知こどもの国には、刺激たっぷりな大型遊具が待ち受けているのですから。

そうはいっても、砂場としてのお約束の水回りも、ちゃんと備わっています。

いかだは大人同伴で利用とのこと、大人だけで利用も遠慮するようお願いが!

ふくちゃん広場を奥まで進むと、いかだ池があります。5人まで一度に乗ってもよい、いかだ遊びができる場所です。それなりのスペースを占めるいかだ池も全体としてみれば、まだまだ素朴な存在。あさひが丘の遊びは、まだまだ迫力を増していきます。

滑り!の種類も数もたくさん揃ったぼうけん広場

愛知こどもの国あさひが丘ぼうけん広場は、滑りという面での充実ぶりが際立つ場所です。

開けた芝生の斜面には、大型のローラーすべり台が立ち並びます。それらを挟むようにして芝すべりができます。

登山になりかねないルートもある周遊路を別に考えれば、ふくちゃん広場からはふたつの方向に進むことになる! と了解しておけばいいです。東のほうに進む、いかだ池やオムツ替えに使う小屋の先。

平成の時代に閉鎖になってしまったプールの跡地を経て、ぼうけん広場に至るのが、うちひとつの方向になります。こちらの方向は、上り坂であっても緩やかな道です。もぐらトンネルを抜けずに園路にでると、ふくちゃん広場はスルーになりそうな雰囲気。

しっかりと舗装された園路を進めば、ぼうけん広場を見渡せる場所に到着! 滑りが注目のぼうけん広場には、それだけでなくザイルクライミングやユラリンボーがあります。

屋根が架けられた休憩スペースを囲むように、そうした遊びが並ぶ広場です。奥の大斜面は豪快に滑る場所、やって来た手前が、ザイルクライミングとユラリンボーです。

ユラリンボーは可動というか、ある程度はユラユラする弾力のある柱です。上ってぶら下がってみるものと、ロープが渡されたものが置かれています。

ザイルクライミングは、遊具メーカーのラインナップには最大11 mのものもある中で、中程度のもの。そうはいっても上まで行けば、ほどほどに冒険となる高さはあります。

年齢もある程度になれば、ちょうどよさそうな感じ。ザイルクライミングをみるうえでポイントは地面のところの部分。

これが最大級!?大きなザイルクライミング探索マップとても大きく作れて、挑み甲斐のあるものになるところは、ザイルクライミングという遊具の特徴になります。「ザイル」というものを使うものの中で...

地面に埋め込まれて、全体を支える部分の構造は、3本のザイルです。上に捕まって下のザイルを伝っていけなければ、自分では上っていけないです。

あさひが丘にはもうひとつ、丘の上の芝生広場にザイルクライミングがあります。ぼうけん広場のものではサイズが合わなかったり、冒険が過ぎると感じるならば、より小さめなそちらがおススメになります。

さて、こんなユラリンボーやザイルクライミングが、添え物のように感じてしまうほどの規模になるのが、芝スライダー(20 m×2基)と大型ローラーすべり台(48 m×3基)です。

芝スライダーといっているのは遊具というよりも、芝ソリを利用するための人工芝のゲレンデです。毛足の長い滑走面と、芝生風マットが組み合されるものは、標準的な様式といえます。

具体的に遊具に該当するほうは、プラスチック製のソリのほう。自由に使えるように、芝スライダーのところに置いてあります。

逆に、ソリの持ち込みはしないで欲しいという注意書きがあります。ぼうけん広場そのものが芝ソリができそうな、天然の芝生の斜面になっています。

芝スライダーを設置してあるのは、縦横無尽に滑られては危険もありうるためでしょう。逆にいえば専用コースは、思い切り遊んで欲しいということです。

注意すべきなのはごく常識的なこと。順番に他の人に注意して滑って、その際にはぶつかってしまうような可能性を、避けることだけです。

ただし悪天候の場合、雪はもちろん雨でも過剰に滑る可能性を考えて、利用はお休み(雷の場合は当然危険なため)、とすることが掲げられています。

3基あるローラーすべり台を挟むように、斜面の両サイドに2つの芝スライダーが設置されています。

ローラーすべり台については、中央のS字にくねるものを、まっすぐなふたつが挟むようにして3基が、並んでいます。

ちなみにぼうけん広場の斜面の、一番上にあるスタート台のところは、愛知こどもの国としては岩のぼりとして、段々と上ってみることを想定しています。こうした演出ではなく、仕掛けになっているということです。

もっとも広場を取り囲む園路を迂回するのではなく、思いのままに斜面を駆け上れば、そんな意図とは関係なく、自然に岩のぼりに挑むことになりそうではあります。

豪快に遊べるからぼうけん広場。そんな命名の思いが、はかり知れるような場所。あさひが丘のひとつの目玉となるには、充分な場所です。

されど、これに留まらないのも愛知こどもの国あさひが丘。ハイキングや登山をするのでなければ、あとはふくちゃん広場に戻ることになります。

実は丘の上のほうには、より小さなザイルクライミングだけでなく、ローラーすべり台は長さが倍ほどになるものがあります。48mになるぼうけん広場のものでも、滑り甲斐でいえば長さは充分。

乗り継いで遊ぶからもっと楽しい!すごいすべり台探索マップ【動画で確認】多くの場合公園にあるのがすべり台。どこにでもではないけれども、あったら大注目になるのがスゴイすべり台。どんなものを指しているのかといえば...

むしろ3基を次々に制覇するならば、このくらいのほうが良い面もあります。あまりにも長いローラーすべり台は、戻ってリピートするには辛さが出かねない、諸刃の剣のようなところがあります。また、長さでなく並列しているぼうけん広場のスケールだって貴重なものです。

丘の上のほうのローラーすべり台

丘の上のほうのものに関しては、そういった長さのデメリットを考えると、よく考えられたレイアウトでもあります。なにより、細かくみてみると、一言でローラーすべり台として一緒くたにできない、特徴があることが分かります。

ある意味、愛知こどもの国の大型ローラーすべり台、ぼうけん広場と丘の上のものは別物と捉えていいほどの違いがあります。それは長さのことではなく、見かけからしてぼうけん広場のものに使われるローラーは分割式である点です。

丘の上のローラーは分割されていません。マニアックな視点では、こんな様式による結果の違いを、比較もできる遊び場。そんな視点も内包しながら、丘の上の広場の遊具は、さらにいろいろ用意されているのです。

それに比べればこのスケールのぼうけん広場も、コンパクト! といえるものに過ぎないのが、圧巻になる愛知こどもの国、それもあさひが丘のほうだけでのことになります。

遊具広場、芝生広場にはいくつもの大型遊具が

愛知こどもの国あさひが丘での遊び場に関して、もうひとつの主要スポットに向かうためには、ふくちゃん広場のところから北に、坂をどんどん上っていくことになります。

中央広場とを繋ぐみはらしトンネルの手前まで上ると遊具広場の入口

場合によっては、園内の交通手段(ランドトレインや無料送迎車)を利用した方がよいかも! という坂道を経ていきます。ただしこれが、園内の細かい道と比較すれば圧倒的に楽なルート。元気な子どもならば、歩いて向かうのもさほど問題はなさそうです。

遊具広場には大型遊具の道が出現

長さは130 mにも及ぶというのですから、愛知こどもの国の最大の遊具になるのがドラゴンです。とはいえ高く組み積まれたコンビネーション遊具などではなく、直径2 mのリングがトンネルのように連なるのを基本に、遊びが並ぶ遊具の道です。

長く続くリングトンネルには、随所に遊びが組み込まれています。案内看板にそういった部分の命名が記されています。ドラゴンは最後のアリジゴク(看板ではありじごく)以外は、基本になるのはリングトンネルの道です。

それでもことさらにトンネルと命名されているのは、入口となっている土管のような場所になるでしょう。外側が黄色、中は真っ赤に塗られた部分は、補色をなす赤と緑を組み合わせた台に載っています。

ド派手な演出をみせるスタート地点からリングトンネルを進む途中にも、仕掛けはあります。さっそく湾曲したラダーが、単純な進行を阻むものとして現れます。

案内看板で次にあるものは、くものすネットということになっています。湾曲ラダーの先には、ロープが吊るされています。手掛かりとするのにちょうどよいものの、くもの巣にはぜんぜん類似していないです。

ロープが吊るされているのは、上りに差し掛かったためです。遊具広場ドラゴンに並行している園路も、まだ緩やかな上り坂が続いています。なのでドラゴン自体が、少しづつ上っていく道。

うねりの頂点の管には覗き窓、展望室?な役割も

その中でこの部分については、こんどはリングトンネルに組み込まれた青赤の管の辺りまで、あからさまに上りが仕掛けられて、その後わざわざ少し下がっていきます。自然の地形のせいではなく、明らかにうねりが加わっている部分になります。

そんな上りの途中に張り巡らされることで交差したロープは、立ちふさがる感じは一層のものになっています。まさにトラップのようなここが、くものすネットです。

うねりを越えると、下りの補助にまたロープが吊るされたのち、今度は上下に横方向にロープが渡されています。

そしてリングでなく赤くラダートンネルになっている部分は、細かくみればリングの連なりではありません。垂直に立てられた青いラダーを使えば、すべり棒を脱出シュートのように使って外に抜けられます。

この次に来るなみがたラダーを挟んで、またすべり棒での脱出路があります。こうした配置は長大なドラゴンが、ただの一方通行ではないことを示しています。なみがたラダーを含めて、ドラゴンの内外を結ぶ仕掛けを含んでいるということです。

並行して置かれている一群のものは、とおりぬけパネルになっています。ある意味、ドラゴンでは難易度が高い子どもへ向けた、代替え遊具のような見かけです。

ドラゴンの入口となるトンネルと色使いは同じ土管も、少し大きくなった子どもには、くぐるのが難しいかもしれないくらいに、小さな直径のものです。

リングトンネルの開放部でもある、なみがたラダーからもまだ先は続きます。前後はうねって少しだけ盛り上がっています。

なみがたラダーからは、どちらへ向かっても上っていくことになります。さらに進む方向では、上りの補助はネット状。リングトンネルの内側に、張り巡らされています。

上ったところがラダートンネルになっていて、すべり棒があるのは同じ。ただしこちらが、やや高い位置からになります。続くリングトンネルのところで、リングの間ひとつ置きに、外側が赤く、内側が青い装飾が、5つ施されているのは違うところです。

ゆらゆらわたりばしに至るまでは、ロープが吊られていたり、上下に横に渡されていたりと同じ様式の繰り返しです。

案内看板ではゆらゆらわたりばしの辺りに、とおりぬけパネルのように並行して、ジグザグブリッジがあると案内されています。確かにまたラダートンネルとすべり棒が出現します。

すべり棒の存在は、ここに何かがあったことを思わせるものの、ジグザグに置かれた平均台だったジグザグブリッジは、すでに撤去されています。

ゆらゆらわたりばしはもうひとつ、ラダートンネルを挟んで、曲がりながら吊るされたものが置かれています。

案内看板にはないのでネーミングはいざ知らず、くものすネットのような部分や、前半部では黄色だったサイドステップが、赤になったりで同じような仕掛けが現れます。

再度、赤い湾曲ラダーが立ちふさがるように置かれたあとは、後半部分の開放部になり、飛び石で渡る場所が現れます。ここからあとは、もう少しだけです。

すでにみた形の補助ロープやネットで、リングトンネルを進むと最後のアリジゴクに到着します。最後は黄色と赤を、最初と同じように内外に使った土管をくぐります。最初のものとは違って、だいぶ小径なため、トンネルというより抜け穴といった趣。

アリジゴクは底面に砂を敷いた、すり鉢状の遊具です。滑って遊ぶものであり、上ってくるためには、周囲の柱に括りつけられて、手掛かりになるロープなどを利用できます。

アリジゴクの斜面は、トンネル側と反対側で傾斜の角度が違っています。トンネル側がより急角度で、反対側がゆったりです。

特にゆるやかな側は、必ずしもロープを使わなければならないほどの傾斜でもなく、その上で斜面もそれほど長いものではないです。同様の趣旨の遊具で、念のためか階段が設置されるものもあります。アリジゴクには階段部分はなく、全周が斜面となっています。

それでなんら、差し障りはなさそうな規模です。もちろん問題がありそうと思ったら、見守りは忘れずに! 抜け穴から飛び石まで戻る方法もあります。遊具広場はこれで終わり。つまりドラゴンのある場所が、そのまま遊具広場ということになります。

ローラーすべり台はここにも!100 m級は県内で有数

遊具広場ドラゴンアリジゴクまで抜けると、目の前に愛知こどもの国のもうひとつの大型ローラーすべり台があります。続く芝生広場にあるとするのが正しいのか、ふたつの広場の間にある斜面を、繋いでいるというほうが実態を正確に表します。

芝生広場の片隅の天上の塔がスタート台になり、遊具広場ドラゴンの終端、アリジゴクのところで終わっています。

100 mほどになる長さは愛知県内というより、東海地方でみても、無料で乗り継ぎなしの一基のものとすれば、最大級のものです。

その割には長さを感じさせないのは、大きく旋回して方向転換しているせいでしょう。スタート台の斜面下の付近に、戻るようにしてゴールがあります。

天上の塔を上ってスタートするためには、階段を利用します。青い手すりのルートと、緑の手すりのルートが、互い違いになっています。

ローラーすべり台は、天上の塔の最上部からのスタートではありません。ささいな違いながら短い階段を上った、展望スペースのような階もあるのです。

そうはいっても、どちらかからしかスタート台に行けないということではなく、最上部を経由するかしないかの違い。緑色の手すりのほうが、最上部を経由しないほう。青色を通ったとしても、少しだけ上までいって、短い階段を下りなければならないだけです。

いずれにせよ、塔を上って高さを稼いで、なおかつ斜面を折り返して使うことで距離を稼いでいます。長さの割にはもう一度滑ろうという気を、失わせることはなさそうなレイアウトだといえます。

芝生広場には遊具が点在、周回方向はふたとおり

大型ローラーすべり台のゴールのところに立っている案内看板によれば、やはりこのローラーすべり台は芝生広場に位置するものといえるよう。名前の通りの大きな芝生の広場は、ただの芝生で整備された場所に留まらず、周囲に多くの遊具が並ぶ場所になっています。

公式には分類されていないものの、3つの遊具エリアがあると考えると分かりやすいです。

愛知こどもの国芝生広場を独自の見解で3つのエリアに分類
大型ローラーすべり台
古墳と幼児遊具コーナー周辺
休憩センターとアスレチック遊具

古墳と幼児遊具周辺だけでも遊具がいっぱい

愛知こどもの国では、洲崎山古墳群とされるもののうち4つの古墳がみられます。周囲には6~7世紀のものと考えられている22基の古墳が残っていて、園内にあるのは7つ。そのうち1号~4号と命名されたものが、1971(昭和46)年に発掘調査されたものです。

どれも複室型横穴式石室が、観察できる状態です。うち7世紀後半に作られたと推定される、2号古墳になるのが芝生広場のもの。手軽に観察できる場所にあるのは、これだけといえます。この分野に興味のある大人にも、価値は大きな愛知こどもの国の一面です。

天皇や豪族だけでなく、地方の有力者レベルでも、こうしたものが築かれるようになった頃のものと考えられ、大型ローラーすべり台からは反時計回りに、芝生広場の辺縁を進んだところにあります。

2号古墳の天上の塔寄り、カプセルトイレもみえる場所にあるのが、まずはストリームウォールと呼ばれる遊具。ここから芝生広場の、古墳周辺だけでもたくさんの遊具があります。

ストリームウォールは、梯子渡りから壁渡りへと変化していく、アスレチック遊具的なもので、板の壁に横に渡された縄と鉄パイプから、一度地面に下りて、うねるラダー、足場、ザイルネットと続きます。

さらに壁渡りは細い鉄の長い足場から、木製の上下に段差のできるステップへと、多彩な挑戦が盛り込まれた遊具になっています。

ストリームウォールと古墳を挟んで対面する辺り、ちょうど芝生広場の南側になる辺りはもっと遊具が集中しています。マウントクライムは、山形に組まれた鉄柱に、遊びが組み込まれたもの。

黄色い玉は、少し高さの違う足場を連絡するザイルネットに繋がれながらも上から吊るされています。

その両端は、やはり低めの山型に組まれた鉄柱に渡されたラダー状のもの。

うち片側には同じように上り下りするものながら、少し高さがあって、ネットを利用するものが、加わる形になっています。

さらにウッドステップ木の上の展望台が並び、幼児遊具一式を囲い込んだところがあり、ぼうけん広場のものより小型になる、ザイルクライミングなどが立ち並んでいます。

ウッドステップでは、文字通り地面にランダムに作られた木製のステップを、飛び石のように進む道に、3つのパネルが組み込まれています。

木立も並ぶこの一角の、 もっとも芝生が広がる中央側に木の上の展望台が置かれています。位置からしても、芝生広場を眺めてみようという意図の展望台に上るには、どうするのかといえば…

吊り下がったネットを、よじ登っていく手段が、豪快で挑戦的なほう。

一気に一番上まででなければ、ラダーで連絡された足場を、地上の足場から2段上がっていく方法もあります。

木の上の展望台から芝生広場の奥側には、簡単な柵で囲まれたところがあります。中には、いくつかの小さな遊具が並んでいます。

幼児遊具一式を揃えた、幼児コーナーということになっています。看板には小学生以上は、遠慮して欲しいとの表記があります。

高く設えらた赤い壁と青い屋根の小屋から、すべり台を使う趣向になっているものは、刺激度からすれば、小学校低学年くらいまでは、興味をそそりそうなものではあります。

小屋もすべり台も、サイズ感はあくまで幼児向けです。

それでも小屋に上っていくまでは、それなりに挑戦も仕掛けられています。看板の注意書きにもあるとおり、これが幼児対象といっても、特にしっかりと見守りが必要な遊具です。

幼児コーナーといっても乳児に近い頃から、小学校前の幼児まで成長度の違いが大きい中、幅広く対応できる状況ではあれ、中京圏で特にみることのできる、すくすくランド系の遊び場のような、特に小さめな子どもに特化したものにはなっていません。

【0歳~2歳育児で大助かり】すくすくランド系遊具とは!どこにある?が一目瞭然名古屋に本社のある、遊具メーカーの企画だからなのか中京圏を中心に、目立ち始めている状況を掴んでいます。いずれにせよとても助かるすくすくラ...

愛知こどもの国は、児童厚生施設。乳児までも対応というならば、児童館的な施設もあります。ただしそうしたものがあるのは、ゆうひが丘のほう。そうしたニーズならば、屋内施設に目を向けた方がよいかもしれません。

子どもと楽しむ愛知こどもの国屋内施設徹底解説【愛知県西尾市、人気の遊び場】愛知こどもの国は、専ら子どものために設けられた遊び場。だから、いわゆる公園にはない遊びが用意された場所です。確かに公園のようなものとして...

幼児コーナーも対応する小さめの子ども含めて、屋内で遊ぶというならば、中央広場中央管理棟も使える場所です。中央管理棟については関連記事を参照頂けます。

芝生広場のザイルクライミングは、控えめなサイズとはいえ、メーカーが用意する最小のものという訳ではなく、それなりに冒険できる頃合いで設置されています。

横で捕まっているだけも構わない遊具であっても、一番上までいければ、成長の度合いもかなりのものといえそうです。

芝生広場の南側には、さらにスカイロープ(ターザンロープ)が2基置かれています。古墳からこのスカイロープまでが南の端。平坦な場所に置かれた穏健派のターザンロープに違いはないものの、よく見るとただふたつ並んでいるのではない特徴があります。

【ターザンロープ】公園選びの参考書!公園遊具の種類を徹底考察公園で遊ぶ時に、やはり気になるのは遊具。いろいろな種類のある遊具は、それぞれ遊具メーカーや設置者の思いが、しっかり託されています。その想...

ターザンロープをみる時におススメしたいのは、スタート台に着目してみること。愛知こどもの国ではターザンロープは、芝生広場スカイロープだけです。

ふたつ並ぶそれぞれの違いはスタート台の高さ。ひとつは2段で、もうひとつは5段上った、少し高い所から蹴り出すことになります。

ささいで微妙な違いながら、遊びへのこだわりを感じる仕掛け。意外とどこででもみられるものではないです。ちょっとした違いながら、どんな感じなのか意識して試してみるにはよい機会です。

さらに大型ローラーすべり台の対面に位置して、スカイロープに並ぶ岩場までが、おおまかに南側の遊び場といえます。充実した遊具の遊び場のある、大型公園のようなものを、ご紹介したいと願っている「子どもと楽しむ公園」シリーズ。

芝生広場の南側だけでも、特集する価値ありと判断するような、公園に並ぶレベルに思えます。ところが芝生広場だけでも、これに留まらないのが愛知こどもの国のすごいところ。もっといえば芝生広場だって、あさひが丘のほんの一部に過ぎないのですから。

芝生広場ではアスレチック遊具もかなりの充実度

遊具広場から芝生広場へ向かう園路から反時計回りに遊具に向かわず、そのまま進めば休憩センターがあります。休憩センターに限らず他にも、手前にいくつかの休憩スペースがあることを覚えておくと便利です。

いずれにせよ遊具広場ドラゴンアリジゴクの目の前に、ローラーすべり台の終点があるといっても、滑るためには天上の塔に向かわなければなりません。

天上の塔に行こうとして園路の坂を上れば、動物のオブジェが並ぶ斜面が見渡せます。オブジェの近くに、自動販売機が置かれた屋根付きのスペースがあります。

舗装路の園路からは少しだけ入ったところにあって、しっかりした屋根と、壁で囲われた中には腰掛けるベンチと、多目的に使えそうな幅広い台が置かれています。

あたかも芝生広場を遊ぶ拠点のような位置にあり、この建屋のところから舗装路ではない園路が左右に分かれています。天上の塔に向かえば、反時計回りに進む一群の遊具の方向。逆の方向でもこれまた、充実した遊具が並ぶルートを進むことになります。

大型ローラーすべり台が、遊具広場芝生広場の境目ならば、芝生広場運動広場休憩センターで隔てられている状態。時計回りに向かうのは休憩センターのほうへいくことになります。

舗装路のほうは運動広場への道、舗装路からもなにやら遊具がみえています。芝生広場を時計回りに進む未舗装路も、この遊具のところに通じています

斜面の上が舗装路で、下は未舗装路。案内図ではやはり、休憩センターのあるのは芝生広場。けれども休憩センターは、運動広場に面しているというのが実際のところ。休憩センターの入口に、直接向かうのが舗装路のほうです。

休憩センターの裏側になる斜面には、アスレチック遊具が並んでいます。次々に走破していったとして、一段落ついた園路の向こうが、スカイロープという位置関係になっています。

アスレチック遊具の一端は未舗装路を進んだところのの様子。下に看板があり、どうやら斜面を上るものに設定されているのがクロスステップ。青いザイルを渡り、オレンジの鉄パイプを乗り越えていくという遊具。

それからもう一度、下ってもみようという意図なのか? いずれにせよオレンジ一色で同じ様式のものが並んでいます。クロスステップは、2組みでひとつということのようです。

逆に舗装路のところに看板があるのがジャンボネットマット。四角の枠に張られたネットを渡ってみることになるでしょう。段々と5面が連続して並んでいます。実際にはどちらの園路からでも問題はないです。上下移動も込みで遊べばいいこと。決まりはないです。

続くウォールクライムは、ネットの壁の横渡りや、ロープを手掛かりにした棒渡り、吊り下げられた木のステップを渡り継いでいくものなど、いかにもありがちながら定番の壁的なアスレチックが、総集編のように連続しています。

最後のタイヤが4つ吊り下げられたものが、ちょっとだけユニークに思えます。遊び場でタイヤは格好の素材とはいえ、管理は難しいところがあるのです。

東京都中央区あかつき公園
子どもと無料で楽しむあかつき公園【東京都中央区、人気の遊び場】まさしく東京都心そのものな中央区、子どもと無料で楽しむ公園には無縁なのかといえば、そんなことはありません。あかつき公園は公園御三家の遊具...

自動車の高速走行を支える構造のタイヤは、ささくれなどあっては危険なものになり得ます。遊び場でタイヤを利用するには、管理体制がものをいうのです。こうしたところも、児童福祉施設のこどもの国らしさ。

平均台の吊り下げ版のようなゆらゆらブリッジは、さすがに掴るところがあります。長い一本橋と、ゆらゆらステップの組み合わせになっています。

いかにもなアスレチック風の導入部から、パーゴラや生垣で芝生の平坦面と未舗装の園路で仕切られた斜面で、まだまだ遊具は続いていきます。

愛知こどもの国芝生広場の一群のアスレチック遊具には、手こぎハイウェイと呼ぶものがあったはず。いまは残骸のようなものを確認できるのみです。どんな遊具にでも寿命はあります。長い歴史を重ねてきた遊び場の宿命のようなものです。

地上の岩は、ちょうどアスレチック遊具の一画の真ん中あたり。ここの主役を張れるような存在感の遊具です。あさひが丘愛知こどもの国全体を見渡しても、代表的なコンビネーション遊具だともいえます。

屋外でザイルではなく、当たりの柔らかな縄の素材を使うのは、耐久性を考えればこれもまた管理は大変なもの。適宜交換されていたりすれば、安心であり、気持ちもいいものです。

柔らかな垂直ネットトンネルのルートと、クライミングウォールの組み合わせは、とても意欲的な挑戦になりそう。穴を通して行き来ができるようになっています。

どことなくイメージ通りのネーミングがしてある一画の中で、地上の岩はどんな遊びができるのか? おいそれと想像できるものではありません。すべり台がくっついているものの、コンビネーションは、あくまでアスレチックテイスト。

テイストは統一されたものだとしても、単なる岩場にしては、変化がありすぎといえるほど、いろいろと組み込まれた遊具になっています。

斜面を活用して思う存分、上り下りは楽しめるようになっています。

パネルくぐりは、単純に円を抜けるだけではあります。

斜面上でぐるりと回り込んで、もう一端へ続きます。

対面のネットクライムとも、ジャンボネットマットとも違う、鎖の網が床面のルートに続いています。

鎖の網と繋がる部分は、ザイルの手掛かりが不可欠に見えるようなスロープです。

急斜面でもあり、上っていくにしろ、下っていくにしろ、たくさんの人がいれば渋滞しそうなポイント。

だからこそなのか、強度が考えらえているような感じがします。さらに下側にあるのは、こちら側も木の板でできた傾斜面。鎖の網目との行き来は、どちら側も容易ならざるものです。

クライミングウォールというより、横渡りが主眼かという様式。対面側とは違った趣向が面白いです。どちらからという方向は、ないであろう地上の岩。名前からはっきりイメージできない通り、遊びの発想は自由になりそうな遊具になっています。

再びバーラダーについては、なるほどバーとラダーか! と思えそうな構造。とはいえ上りも、渡りもよくみればラダーとはいえないです。

実質バーに掴って、ザイルを渡る遊びにみえます。柱の突起は下のほうはともかく、上のほうは関係ないような・・・。

アスレチック遊具のもう一端は、空中散歩~ハイクライムスカイロープ側のほうの締めは、なかなか大掛かりです。

遊びの機能は単純で、一言でいえば斜面を利用したネット橋です。それでもしっかりと意味はあり、一群のアスレチック遊具のある谷間を進んできたならば、未舗装の園路に戻る道になります。

芝生広場は、反時計回りに巡ってくることも考えられます。天上の塔のほうから、古墳の周囲で遊んで、スカイロープを経てきたならば、空中散歩~ハイクライムがアスレチック遊具への入口です。

その場合は、短いザイルネットかラダーを利用して挑戦開始! スカイロープに向かってアスレチック遊具群を終えるならば、階段の選択肢はないことになります。

空中散歩~ハイクライムは、こうした遊具でよくみられる太い縄の一本橋ではなく、あくまでネットを渡る橋なのが、何気にユニークです。不安定さはより増したものといえます。それがなかなか長い距離を、渡る形になっています。

谷間側はそれなりの高さ。上るにしろ下りるにしろ、段々と足場を辿っていくことになります。

もし空中散歩~ハイクライムからアスレチック遊具に向かったとすると、地上の岩を過ぎたところで、休憩センターへのショートカット路もあります。階段を上るとそこは、休憩センターの入口で、運動広場に面したところ、舗装路を進んできた結果と同じになります。

あさひが丘で利用できる施設はどんなものが?

入口付近の子ども向けに充実したカプセルトイレぼうけん広場手前のオムツ替え小屋など、基本的に児童厚生施設という子どものための場所らしく、子ども連れで利用する施設は整っている愛知こどもの国

中央広場中央管理棟ゆうひが丘ゆうひ棟などこそが、分かりやすい便利な場所とはいえ、あさひが丘では、休憩センターも覚えておきたい屋内施設です。ゆうひ棟に売店があり、中央管理棟には軽食自動販売機があるなどが、あさひが丘とは違う点。

そして都市公園ではないため、屋内施設を設けるのに制限はない愛知こどもの国でも、中央管理棟ゆうひ棟に比較すれば小屋のようなものとはいえ、休憩のみならずちょっとした遊び道具も備えてあります。

面している運動広場での遊びについて用意されているものもあります。屋内での遊び道具だけでなく、屋外での輪投げや、幼児用の自転車などが使えるようになっています。

運動広場では、簡易なゴルフのようなものになるグラウンドゴルフ、ディスクゴルフが利用できます。サッカーゴールなどもある運動広場の利用は、基本自由です。

休憩センターの前に立って、運動広場の左手奥の小屋が、グランドゴルフの用具置き場になっています。

また、グラウンドゴルフは平日ならば予約して、コース設定をしたうえで団体で大会開催なども可能です。

またあさひが丘ゆうひが丘、それぞれの展望台もみどころになるものです。あさひが丘にあるあさひの展望台のほうは標高122 mで、ゆうひが丘の展望台よりやや低い位置からの眺めになります。

どちらも階段を使って上る無料のもの。使い勝手もさしたる違いはないものの、三河湾を眺めたいのであれば、海寄りかどうかのほうが重要でしょう。より海に近い位置なのはゆうひが丘の展望台のほうです。

愛知こどもの国が100万平方メートルという広大な敷地があるとはいえ、離れていても問題になるほどではないです。三河湾を壮大に眺めるためならば、極めて良好な眺望なのはほぼ同じです。

バーベキューも宿泊もできるキャンプ場はそうとうな規模

あさひが丘の入口から、丘の上に向かう道をほんの少し行ったところに、キャンプ場受付事務所があります。荷物運搬のために、無料のキャンプ場カートが用意されています。愛知こどもの国キャンプ場は、宿泊、デイキャンプ、どちらにも対応しています。

宿泊キャンプは貸し出される常設テントを利用する場合に加えて、テントを持ち込んでの利用もあります。こんちゅう村という持込テントスペースは、丘の上のほうにあります。

みはらしトンネルに向かったほうで、遊具広場方面との分岐点近くに入口があり、園路の向こう側に位置しています。利用方法でエリアが違っていて、特にこんちゅう村は、少し離れた場所です。

宿泊キャンプ場利用案内
利用期間:5月の第2土曜~10月末(施設休業日あり、夏休みは営業)
利用時間:13時~翌日10時

こんちゅう村利用料金:高校生以上200円、3歳~中学生100円、以下無料
(炊事場と立ちかまどが1区画にひとつづつ割り当てられます。)
貸出用品(1日):テント400円、焚火台100円など(直火禁止です)

砂利、デッキ、林間の3種類、砂利のふたつはキャンプファイヤー場に隣接しています。

ことり村にはファイヤー場も!

キャンプ場受付事務所の背後にある、常設テントのエリアも周囲ではあるものの、3つに分かれています。さかな村に10張、ことり村に11張、奥のほうになるはなの村には、12張用意されています。

常設宿泊キャンプ利用料金
施設利用料:高校生以上200円、中学生以下100円
貸出用品(1日):テント400円、毛布100円、薪300円、木炭400円
(他飯盒、鍋、やかん、鉄板、網、軍手など用品類100円など、無料貸出になるのは、包丁、まな板、たわしなどです。)

バーベキューをする場合、材料を持ち込まないならば、愛知こどもの国では食材等の販売はしていないものの、Aコープ幡豆店(0563-62-5881)が、キャンプ場までの無料配達に対応しています。

宿泊キャンプ利用者のためには、温水シャワー設備(無料)があります。予約できるので、入村と呼ぶチェックイン時に申し込んでおくのがおススメ、利用料は無料です。ドライヤーも1台用意されています。石鹸など含めて、備品は持込のみです。

近隣の三河湾ヒルズ・ホテルの浴場を利用する場合には、特別優待券を事務所でもらうと割引が受けられます。

宿泊キャンプの炊事場を、昼間利用することになる愛知こどもの国のデイキャンプは、バーベキューを行うためのものです。

デイキャンプ利用時間:10時~16時

キャンプ場カート利用の場合は、あさひが丘入口で荷物の積み下ろしをします。キャンプ場でカートを借りたのち、入口に向かい、荷物を積んで利用するスポットに向かいます。カートの利用は普通運転免許が必要です。もちろん飲酒運転など厳禁です。

中央管理棟はあさひが丘とゆうひが丘の連絡地点

また、利用の予約は、あさひが丘受付事務所ではなく、中央管理棟にて行います。利用料金が、前払いなこともご留意ください。ところによりキャンプ場が充実しているのは、児童厚生施設となるこどもの国の特徴、その方向性は見事に具現化されています。

あさひが丘でのランドトレインの運行は?

愛知こどもの国では、有料のランドトレイン(土日祝日)、もしくは無料送迎車(施設休業日以外の平日、春休み、夏休みには、施設休業日でも運行)で、広大な園内を移動できる仕組みになっています。

あさひが丘の入口付近から、丘の上の方の遊び場までは坂を上ることもあり、あさひが丘の中であっても、利用する価値はあります。

丘の上ではみはらしトンネルを抜けたすぐ先、中央広場へ下りていく手前に、乗降場があります。

あさひが丘内の乗降場(太字):あさひが丘みはらしトンネル~中央広場~ゆうひが丘
ランドトレイン利用券:手首装着型利用券200円(3歳以上)

丘の上と入口付近を結ぶのはハイキングコースもあり

入口付近からぼうけん広場へは歩いていくとして、あさひが丘の丘の上との連絡では、便利なのはランドトレインや無料送迎車。愛知こどもの国の楽しみ方としては、さらにハイキングコースを散策する方法もあります。

ふくちゃん広場から坂を上ったところは、受付事務所のあるキャンプ場入口あたりから白鳥池を、赤いゆらゆら橋で渡ったところになります。

手始めにこの辺りからも登山道があるものの、それはほんの序の口に過ぎません。遊具目線で広場を分類するならば、とりあえず入口付近と丘の上ということになります。

そうはいっても愛知こどもの国あさひが丘だけでも、ふたつは隣り合わせな関係ではありません。あさひが丘となっている山そのものは、さらにずっと奥に広がっています。

ランドトレインあさひが丘乗降場の先が、ハイキングコースの入口になっています。初級者用で、2 kmほどで運動広場を結んでいます。

もっと登山の感覚を味わえるコースを取ることも可能。ルートはあさひが丘のすべての広場を取り囲むように巡っていて、場合によっては散策以上のアクティビティになる規模だと思った方がよいです。

丘の上の遊具広場をスタートとして、地図活用の、体験学習に利用される、その周囲のみのオリエンテーリングミニコースも設定されています。そして愛知こどもの国全域を対象とするならば、オリエンテーリングコースは6 km~10 kmに及ぶことになります。

愛知こどもの国あさひが丘を訪れるには(アクセスについて)

住所:愛知県西尾市東幡豆町南越田3番地
連絡先:0563-62-4151
開園時間:9時~17時
休園日:12月29日~1月1日
休業日:月曜日は施設休業日(祝日の場合翌日)、平日休業の施設あり
駐車場:なし

あたかも専用のように機能する、民間有料駐車場(あさひが丘駐車場、ゆうひが丘駐車場)を利用すると便利な愛知こどもの国あさひが丘駐車場は、あさひが丘の入口と道路を隔てて反対側、無料休憩所のところに料金所があり、坂を下りた所に駐車できます。

あさひが丘駐車場料金所手前の無料休憩所(平日営業のパン屋あり)

そもそもゆうひが丘駐車場は丘の下のため、どちらにせよゆうひが丘も訪れる場合でも、あさひが丘駐車場のほうが便利ではあります。

あさひが丘駐車場、ゆうひが丘駐車場利用料金
普通車:500円(1日)
二輪車:100円(1日)
ゆうひが丘駐車場組合:0563-62-2530
(あさひが丘駐車場の連絡先はありません)

最寄インターチェンジ:新東名岡崎東、東名音羽蒲郡など?

最寄駅:名鉄蒲郡線こどもの国駅

こどもの国駅~あさひが丘の予約制無料送迎バス(土日祝日のみ)
予約先:0563-61-4151(3名以上1回9名まで、1週間前までに予約)

駅から丘を上っていくと、まずあさひが丘の入口に到着。一般道を少し進むと中央広場から坂を下りたところが、ロータリーのようになっています。ただしこのロータリーは、どちらの方向にも行けるようにするためのもので、一時停止以上の機能はない場所です。

アクセスの詳細は、関連記事で詳しくご覧頂けます。

まとめ:こどもの国のまさしく公園のような部分があさひが丘

公園というものは、子どもと遊ぶためだけにあるものではありません。その中で遊び場としての部分(遊戯施設)に着目するならば、こどもの国の児童遊園の部分と限りなく同じようなものになります。

【公園総まとめ】公園選び写真満載の参考書!公園のすべてが丸わかり公園とは何か? といわれて簡単に答えるなら、誰でもそれぞれの目的に合わせて、自由な形で余暇を過ごせるように用意されたもの! といえるでし...

愛知こどもの国は都市公園とは関係ない、児童福祉施設としての成り立ちになっています。それは山を丸ごと、それもふたつ分という超絶のスケールに渡っている愛知こどもの国すべてが、子どものためだけにあることを意味しています。

愛知こどもの国あさひが丘ゆうひが丘というそれぞれの丘陵部、ひと山づつに分けてみれば、屋外の児童遊園、屋内の児童館という視点のうち、まさしく児童遊園としての特徴をもっているのがあさひが丘

公園のようなものとしての存在として語ってみても、都市公園を含めて、この規模、遊具の充実ぶりは、滅多にあり得ないレベルになっています。極めて抜きんでた遊び場になる愛知こどもの国あさひが丘

みはらしトンネルを抜けて中央広場や、ゆうひが丘に向かえば、児童館として充実した中央管理棟ゆうひ棟、こどもの国らしい遊戯場といえる、ゆうひが丘の遊園地部分ののりものと、盛り沢山に控えています。

子どもと楽しむ愛知こどもの国ゆうひが丘特集【愛知県西尾市、人気の遊び場】子どものためだけという、特別な成り立ちがあるのが愛知こどもの国。その超絶なスケールの中、主に無料で遊べる大型遊具が目立つ存在はあさひが丘...

あさひが丘は正直、そういった他のところまで手が回るのか、疑問に思うほどのスケールになっています。特に愛知こどもの国のすべてを一気にと思うならば、一度で遊び尽くせるようなレベルではないことも、ご考慮することをおススメしたいと思います。

遊具のみならずキャンプ場や、散策まで視野に入れればば、まだまだ楽しみを見い出せるスポット。それはあくまであさひが丘だけに限った話です。そしてゆうひが丘の充実ぶりだって、決して侮れないものになっているのです。

公式サイト:愛知こどもの国



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です