ここなら高い満足が得られる公園! と言っていいです。お出かけ先に選ぶのにいい条件が揃って、いろいろとある遊具を堪能したあとのプランも立てやすい地域柄。
愛知県小牧市の桃花台にある遊び場です。子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。
散策地でもある木立も深い斜面の緑地越しに、遊具の遊び場から見上げる給水塔は桃花台への供給のために作られたもの。
隣接する商業地からは水景施設で導かれて、公園の中央付近は広い芝生の広場。まさしく桃花台の中心部に作られたものとしてふさわしく、桃花台中央公園と名乗っています。
水景施設を進んだところには駐車場も完備。新住宅市街地開発事業だった桃花台は、だからこそ便利に生活できる商業施設や公共施設が整っている場所になります。
桃花台にはそれぞれの街区に密着した、遊具のある公園が適宜配置されています。その中で駐車場がしっかり用意されているのは、桃花台全域やもっと広い地域からの利用をも考慮しているため。
ニュータウンとして計画された中で、桃花台第1から第4までの公園を始めとして他にも住民にとって身近な遊具は見つかるものの、やはり桃花台中央公園が充実しています。
散策路が入っていく緑地の斜面からのローラーすべり台、下りた先にある大型コンビネーション遊具、ターザンロープといった代表的な発展形遊具に加えて、名古屋を代表するプレイマウントも!
その他にもちょっとした遊具も揃い、卒のない充実ぶり。広々と自由に使える芝生広場や、近くのショッピングセンターなどもここならでは! いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。
子どもが大型遊具で遊べる桃花台中央公園をしっかり解説!
長めのローラーすべり台、大型コンビネーション遊具、ターザンロープといった発展形の大型遊具と、気の利いたちょっとした遊具が揃い、卒なくラインナップされた遊具が充実しています。ご当地遊具といえるプレイマウントにも注目です。
発展形の大型遊具のラインナップは?
桃花台中央公園には、目立つ大型遊具がいくつかあります。すごいすべり台として、代表的な種類といえるローラーすべり台は、ウネウネと斜面を下ります。
規模的にはとてつもなく大きいというほどではなく、スタート台も四段ステップを上るだけの高さ。滑っていく時の目線も空中高くからにはなりません。
それでも傾斜も割とあって、カーブもゆるやかで直滑降に近い感覚です。迫力なら充分、それでも高さによる恐怖などは感じにくいでしょう。
距離ももう一度! と思って上っていくにしてもほどよい程度。斜面に作られた幅の広い階段を使っていきます。
階段はスタート台のところで終わっておらず、散策路が巡らされている丘の中に入っていきます。つまり散策路はここを目指せば、ローラーすべり台を目的地にできるということです。
滑り下りた先にはプレイマウント! 考案者は名古屋市の職員だとされる遊具で、そういう意味ではご当地ものになります。最初の設置は1966(昭和41)年になるプレイマウント。
完成が1992(平成4)年の桃花台中央公園にあるのは、中京圏を中心に盛んに設置されるようになってからで、すでに浸透していたであろうイメージそのまま、典型的な造形になっています。
原型なのではと思われるのは、東京の入谷南公園にある古典的名作になる石の山。都市公園法の施行後、公園施設を代表するひとつになる遊戯施設の、当初の方向性を確認できます。
公園遊具の最も基本的な機能となるに違いない、滑り下りるという遊びをコンクリートで作る! というのはかつてはよくあったコンセプト。ただし、もうあまり流行ってはいません。
プレイマウントは石の山のようなものを、滑り下りる機能にシンプルにまとめたものといえ、富士山のようだというのは後付けのイメージなのが経緯です。石の山のほかにも類似のものはまだ見つかります。
亀山公園ますみじどうえんの、おやまの遊具のようなコンクリートすべり台も、たまに見かけられたものです。そんな中人気が高く、もっとも普及したと言われるプレイマウント。
コンクリートの遊具は全般的に、もうあまり作られていないだけでなく、撤去される例もでています。メーカーが用意するいまどきの遊具は、もっと機能的ではあります。
そんな現状であっても、シンプルなプレイマウントはだからこそ、自由な発想を遊具に求める、オブジェ系遊具の側面もあるようにみえます。そうした新しい価値だって見いだせるということ。
当時は身近な手段だったのだろうコンクリートで作るという手法が、もはや時代にそぐわないとしても、込められた哲学によって生き残る価値もあるように思えるプレイマウントです。
桃花台中央公園の場合、まさしくいまどきの遊具といえるパーツを組上げたコンビネーション遊具が、プレイマウントと並んでいるのがいいです。古典遊具が生き残るならこんなパターン。
二層、三層の塔が並んで連絡して、高いほうの塔からチューブスライダーが発進する複合遊具になっています。低層部にはいろいろな遊びが組み込まれています。
低いほうの二層の塔に向かう低層部は、それなりの高さがある階段から。お約束的にこの部分だけで完結する小さな旋回スライダーと、やはりという感じではんとう棒も!
坂になっている回廊を進むと屋根の下の二層目。もちろん二層の塔へは直接乗り込めます。
そこから二層目に行く場合はラダーリングの垂直登り。少し難易度が上がります。
別のサイドからはクライミングウォールと、その接続部からの進入口もあります。
二層のほうから三層の塔へは横行きのラダートンネル。三層の搭へ直接乗り込むルートも、覗き窓つきの低い台からラダートンネルです。
三層のほうへの乗り込み口はもうひとつあります。低層部からチューブで覆われたラダーも使えます。ただ低層部から二層目には直接行けません。屋根付きの二層の塔を経由します。
こんな風に高いほうの塔はトリッキーで、2層目にはなんにせよ屋根付き二層を抜けることになります。展望部分になる三層目まで進むための手段もただひとつ。
塔の外側に張り出した部分をラダーをよじ登ることになります。この眺望を手に入れるのでなければ、チューブスライダーで地上に帰還となります。
シンプルに難易度が秘められたコンビネーションで、奥行き深くもあり、低層階での楽しみも充分。幅広い年齢に対応できています。
もうひとつプレイマウントから見下ろせるターザンロープも、桃花台中央公園にある大型遊具に数えてもよさそう。シングルレーンで平面に設置されています。
それでもスタート台は四段のぼるタイプ。前後どちらもステップなので、蹴りだしの調整云々はなく、ある程度の高さから一気に攻めることになります。
充実ぶりを物語る種類豊富なものそれぞれ
ターザンロープは「子どもと楽しむ公園」シリーズとしては、発展形のひとつという位置づけになっています。
それなのに大型遊具にするか? としたのは、ならばこれはどうなるとなりそうな、もうひとつの大きなものがあるからです。それは丸太の吊り橋。
吊り橋は遊具としてあるというよりも、丘の斜面をゆく散策路への連絡路のような設置状況です。ただ、必ず経由するというのでなく、まずはスタートで冒険気分を味わう選択肢な感じ。
同じようにこれだって大型だ! といいたくなるのがクライミングウォール。そのものはちょっとした公園ではあることも多いです。それが六面並んでいるのはどこでもではないです。
並んでいるブランコはこれまで通りではない、このごろのテイストになっています。カゴタイプのほうはインクルーシブ対応を意識した遊具として、設置される例が出てきました。
誰でもみんなで遊べる機能があるという点で、まごうことないインクルーシブなものといえます。身体能力や年齢がどうであれ、カゴに乗れれば大丈夫。
乗り込みそのものや、揺らすことを手伝ってもらって、皆で遊べるという訳です。そういう使い道もあるものの、このカゴタイプは、もっとアクティブに遊ぶ使い方もあります。
何人も一緒に乗り込むことが可能です。釣紐が鎖でないのが、その場合よく機能します。普通のブランコのほうは、座板が安全性の高いものでも、鎖で吊られたものです。
遊具の遊び場の一番奥のほうには、コンビネーション遊具の小さなほうもあります。パネル遊具からチューブトンネルを経由してすべり台へ抜ける構成。
すべり台へ直行するラダーと、足場付きはんとう棒で、ショートカットもできます。すべり台は短いシングルレーン。
オムニスピナーという名のある緑色の遊具は、これまたインクルーシブ対応が意識されたものです。回転する遊具ながら落下がしにくくなって、乗り込む姿勢もゆったりなスペースがあります。
オムニスピナーは、ポニーとパンダのロッキング遊具と並んで休憩スペースの近くに置かれています。
桃花台中央公園にあるその他のもの
大型コンビネーション遊具やプレイマウントと奥のほうにある遊具との間、段差が作られたスペースに囲まれた円形の広場があります。
桃花台中央公園は、夏の桃花台まつりの舞台になります。祭りのメイン会場は円形のところでなく、芝生広場のほう。
2002(平成14)年に芝生広場に屋外ステージが完成して、ここを舞台にコンサートなども行われることになったのです。
隣接するピエステ、さらに歩道橋で連絡されているピアーレなど、商業施設のほうからの水路は噴水に連絡しています。この方向からなら、駐車場はこの裏手、芝生広場の手前ということになります。
水路や噴水は公園としてはあくまで水景施設、水を飲んだり泳いだりはしないように注意書きがあります。おおっぴらに水遊び場とはしていないものの、水と戯れることは否定していません。
こうした対応は時としてみられるものです。徒渉池ではないものの立ち入り禁止ではありません。水は丘の上の給水塔からのものでしょう。
芝生広場の周囲には健康遊具が多数あります。ヘルスビートと命名された総合的なトレーニングコースだと記された看板があって、六つのステーションを六周かけてクリアする設定。
各ステーション二つから四つまでの器具が置かれて、よくある健康遊具では収まらない本格派に思います。
なので遊具の代わりに戯れるようなものではないものの、ちょっと使わせてもらえそうなものもなくはないのです。
公園の北側は中央高速に面しています。そちら側には二面のテニスコートの他、篠岡古窯跡群があります。現在の瀬戸物に通じる須恵器が生産されていた窯跡になります。
中央高速を越えた向こう側は桃花台東という一つの拠点。この写真では解体が進むピーチライナーが方向転換するためのU字の高架がまだ写っています。
桃花台第4公園は、中央高速際東北方向すぐです。ここにも遊具があります。一緒に遊ぶのもひとつの手です。
桃花台中央公園を訪れるには(アクセスについて)
住所:小牧市城山二丁目10-1
連絡先:0568-76-1191(小牧市役所都市政策部緑公園課)
小牧市サイトからの引用
ピーチバス(あおい交通)
「桃花台センター」徒歩5分
こまき巡回バス
「桃花台センター上」「桃花台東」から徒歩5分
【自動車を利用する場合】
駐車場:無料(39台)
無料で使える駐車場があります。駐車台数はたくさんとはいえないです。隣接の商業施設は大きな駐車場が備わっています。周囲でも駐車スペースは見つけやすいでしょう。
最寄インターチェンジ:東名高速道路春日井約4.5 km
中央自動車道が隣を通り抜けている桃花台中央公園。利用するのは中央道が東名高速に接続したあとの春日井ICです。春日井ICは東京方向にあるICで、そのため西側の名神高速道路小牧ICからでもさほど変わりません。
東名・名神は小牧ICをそのまま通り過ぎると、名前が変わっている場所。名古屋高速の終点もこの地点、ただし呼び名が小牧北出入口になっています。ふたつは同じ場所にあると考えていいです。
ただそれぞれ、一般道への接続地点は違います。いずれにせよ、大阪方面、名古屋高速からの場合小牧IC、小牧北出入口、東京方面からなら春日井ICがよいということです。
【公共交通機関を利用する場合】
最寄駅:JR中央本線春日井?
桃花台の開発で敷かれた桃花台新交通桃花台線、ピーチライナーは破綻してしまいました。駅前公園だった桃花台中央公園にとっては不便になった出来事でした。しかしながらそれゆえのバス便の充実は、桃花台全体の利便性は高めたということです。
距離だけをいえば名鉄小牧線小牧原駅が最寄です。ピーチライナーの不振は向かう先の小牧駅がある、名鉄小牧線の名古屋との連絡具合が主因です。いまでは市営地下鉄が名鉄の上飯田まで連絡しているとはいえ、名古屋中心部とはJRが便利。
バス便の連絡は春日井駅がメインです。小牧市が春日井駅を案内するのはそうした事情によります。駅無き後も公園隣接の商業地、桃花台センターはバスターミナルです。
最寄バス停留所:桃花台センター、桃花台センター上、桃花台東
名鉄の路線バス、ピーチライナーの代わりに運行のピーチバス、こまくるなど各線の桃花台センターのバス停が最寄です。城山1、2丁目バス停もほぼ隣接です。こまき巡回バス(こまくる)は名鉄の小牧駅や味岡駅とを結んでいます。
かつてのピーチライナーの終着駅だった、桃花台東もバスターミナルです。高速バスも栄や名駅と連絡しているため、地域外からの利用ならば有力な選択肢です。
まとめ:充実した桃花台中央公園には確かな背景あり
桃花台ニュータウンの新住宅市街地開発事業というのは、法律に基づいた宅地開発で、大阪の千里ニュータウンを最初として、東京の多摩ニュータウンなどが例になるものです。
桃花台はそうした例や、筑波研究学園都市などに比べるすべもない規模でも、法の趣旨に基ずく、都市機能、公共施設の充実はさすがで桃花台中央公園の背景になっています。
約束されていたともいえる充実ぶりは、確かに見てとれます。公園の規模の割に遊具が揃っているのも、特徴といっていいでしょう。ユニーを引き継いだドン・キホーテなど、飲食店に加えてついでの買い物も便利です。
公式サイト:特別なものはありません