子どもと無料で楽しむ公園 大高緑地【愛知県名古屋市緑区、人気の遊び場】



名古屋市を代表する緑地帯のひとつ、大高緑地は「子どもと遊ぶ」視点で見るといくつものスポットの集合体のようです。

無料で大型遊具で遊べる児童園恐竜広場のふたつを筆頭に、格安で遊べるゴーカートのある交通公園、ボート遊びの池、さらに、いろいろなスポーツ施設の中でも、大高プールは夏には大人気のスポットになります。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。バーベキューが楽しめるデイキャンプ場もあれば、民間の営業になるテーマパークディノアドベンチャーも園内で営業しています。

ひとつひとつがそれのみで存在しても、少しもおかしくない規模になっています。その集合体が大高緑地。それぞれを個別に見てみないと、イメージも遊び方も掴み切れない大きさです。

特に完全無料(その気になれば一切の費用が掛からず)で遊べる、ふたつの遊具広場を中心にいつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。

子どもが大型遊具で遊べる大高緑地をしっかり解説!

名古屋市の南東部にあたる緑区。港湾部となる南西部と違い、背景には名古屋大都市圏を形成する市や町が控えています。この辺りが中京圏では最も人が住むエリア。人口が密集する住宅地、その真っ只中に残された自然が特徴の大高緑地です。

大高緑地内には交通規制あり

広大な敷地の大高緑地では各スポットは自動車での移動が便利なくらい離れています。ただし、園内を自由に行き来できたなら、絶好の抜け道となってしまうということなのか、園内は、通り抜けができないように交通が規制されています。

ロングスライダーのある児童園はのびのび


緑区役所の裏手の丘陵地帯が、そのまま残された大高緑地。大きな敷地のほぼ真ん中に位置するのが、ロングスライダーのある児童園。公式の地図を見ると緑地には、いくつかの児童園が配置されています。

特に子どもと遊ぶ時に、メインのスポットの一つになるのはここ。丘を駆け下りるロングスライダーの先の広場に、大型のコンビネーション遊具と、いくつかの遊具が並んでいます。

芝生の広場にサンシェードやテントを設営するもよし、木陰に陣取ってのんびり過ごすのもよし。子どもを見守りながら、大高緑地の自然を満喫するのにとても適した場所です。

ユニークに遊べるロングスライダーに注目!

なんといっても、この広場ではロングスライダーに注目です。途中の中継所で違った種類の滑り台に乗り換えられる! この点がとても面白いのです。

最初に滑るのはグリッサンド滑り台。高分子量ポリエチレンを使用した、グリッサンド滑り台の特徴は関連記事で触れています。

【おすすめ遊具】公園選び写真満載の参考書、どこにある?が一目瞭然公園で楽しむ時に、やはり気になるのは遊具。どこにどんな遊具があるのかは、公園選びの大事な視点です。子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」...

グリッサンド滑り台の特徴を生かして、スムースに中間地点まで一気に進みます。

そこから乗り換えるのは、今度はローラー滑り台です。こちらはどちらかといえば、なだらか。それぞれの特徴を生かした滑りです。丘の上から一気に滑走するのと、遊具の広場を眺めながらゆったり滑ること、続けて同時に楽しむのもよいです。


そうではなく、途中でまた上まで戻ってもよし。充分満足したら、大きなコンビネーション遊具のところに、ローラー滑り台で下りて行くのもいいでしょう。

決して憶することはないはずです。それでももし、グリッサンドのほうを遠慮したいならば、ローラー滑り台だけをのんびりでもよいのです。

長い回廊が特徴、大きな複合遊具は冒険心をたっぷり刺激

本体までの長い回廊もまた面白いです。児童広場で大きなスペースを占める大型コンビネーション遊具。

中心部に辿り着くまでの仕掛けが、特に小さな子どもには面白いのがこの複合遊具。

のんびりと歩いてパネルで遊びながらでも、ネットで上ってチューブの滑り台に潜ってもいいです。

辿り着く先の本体となる塔もまた、高さよりも仕掛け重視。

本体内部から直接上層階にアプローチするには、ネットを使います。ただ直線的に登って行くのではないです。複雑な仕組みのため体はフルに使わなければなりません。かつ安全性が高いのも、この形であるよいところ。

長い回廊からは、トンネルと橋で連絡されます。ネットを使わない別ルートは、こちらです。

特に滑り台など脱出ルートは、設けられていないのです。どちらかからアプローチして、どちらかから抜ける、または来た方法で戻ることになります。

広場での冒険はさりげなく続く

このロングスライダーのある児童園には、まだ他に単独の大きめな遊具が揃っています。前からみると船の形のもの。


反対側は砦の形で接続されています。短い滑り台が何本もあります。

シンプルながら冒険志向の高い遊具もあります。このチューブ滑り台には、簡単に上る手段はありません。

足場のある斜面か、ロープを使った橋、もうひとつはクライミングウォールです。それぞれハードであれ、手助けさえあればなんとかなりそうです。

同じように、2連になった滑り台の遊具も簡単なルートはありません。湾曲した梯子には手助けになるロープ。

赤いねじ曲がったウォールは、一般的なクライミングウォールよりも手足はしっかりと掛かとはいえ、制覇するにはよりハードです。

恐竜の形の滑り台がシンボル、恐竜広場

公園中央部にある、ロングスライダーのある児童園に対して、公園の南の端にあるのは恐竜広場。バス通りに面しているだけあって、まさしく街中の公園の雰囲気。

けれどもさすがといえるのはその広さ。遊具の種類も豊富でかつ、とても特徴あるものが勢ぞろいしています。

大きなものから小さなものまで、たくさんの遊具があるのは圧巻。

公園の標準セットとなるような遊具に加えて、わざわざシンボルとなる恐竜の形に仕立てたシンプルな滑り台。

大型コンビネーション遊具も、高さのあるものがひとつあります。それから小さなふたつの台場がぶら下がり、スライダーで連結されたものが横に並んでいます。

大きな方はなかなか意欲的な仕掛けが一杯です。

高さもあって3層部と2層部、どちらにも樹脂製の滑り台が組みこまれています。

2層部からは長めに、少しだけS字に曲がっています。3層部からは、3回転する旋回タイプ。どちらもチューブの滑り台です。

入って行く仕掛けも、雲梯や梯子と工夫されています。もちろん階段を上っていく、簡単な道も用意されています。

小さな方のそれぞれは簡単なものながら、連結しているぶら下がりスライダーは別。ターザンのごとく飛び移れるのはとても刺激的。

他にも山型の古典的遊具があります。岩場のような斜面には突起があり、ロープも下げられています。

ロープは平滑な面にもあります。

上るのは階段でも構わないのは、当然のごとし。

下りるのはコンクリートのすべり台。緩衝地帯の砂場に向かいます。恐竜広場にはいまどきの複合遊具だけでない古典的なものがちらほら。けれども古臭くはなく、中身は相当に充実です。

ゴーカートは有料も遊具もある園内に入場は無料な交通公園

公園内中央部の南側あたりには、交通公園があります。ここにある建物は、公園管理事務所にもなっています。

さくらの園入口最寄ながら、近所の方以外は使わない出入口。楽なアプローチは自動車のみ。それも国道1号線からのメインエントランスより、丘を上って随分進んだ先です。

ここでは1人乗り、2人乗りふたつの種類のゴーカートに乗れます。足漕ぎタイプではなくアクセルとブレーキで操作するものです。

約700 mの距離を、5分ほどで走るのが目安。どちらも対象は、小学3年生から中学3年生まで。2人乗りは高校生以上の保護者がいれば、2歳から乗車できます。

ゴーカートコースは、かなりな本格派です。写真は一般道ではなく、大高緑地のゴーカートコースです。

ゴーカート料金:(1人乗り)100円、(2人乗り)150円
休業日:月曜日(祝日の場合次の平日)、12月29日~1月3日

小さな子どもで、自分でも運転したい場合は、100円のミニカーもあります。ゴーカートコースでなく、専用エリアで乗車します。

小人の場合、交通公園手前にあって、やはり公園の奥のほうとなる有料の遊び、ベビーゴルフとのパック料金(18Hとのパック50円引き)もあります。

ベビーゴルフ料金:大人18H350円、9H250円、小人18H150円、9H100円

格安とはいえ有料の交通公園。実はコース内には、無料で遊べる遊具もあるのです。大きな波打つコンクリート製のもの。

さりげなく一角に、ちょっとした滑り台もあったりします。確かにこの遊具を目的に、わざわざここまでくるほどではないでしょう。あくまで乗り物が中心に思います。

ただし、どんな利用者でも屋内になる無料休憩所は注目です。公園内の有料施設は基本月曜日(祝日の場合次の平日)はお休みです。有料施設ではない無料休憩所も、例外としてお休みになるところはご注意下さい。

利用時間:9時~17時30分

プール、スポーツと民間の有料施設の一覧

野球場利用料:2時間 1,650円、4時間 3,290円、8時間 4,940円
野球場利用時間:7時~19時

大高プール利用料:大人460円、小人200円
大高プール営業期間と時間:夏季のみ営業、期間中無休、9時~17時

ボート料金:足こぎ30分1,000円、手漕ぎ60分600円
営業日:火土日祝日、9時〜17時(冬季は16時30分まで)

大きな恐竜模型の展示施設、ディノアドベンチャー。広い大高緑地を民間の力で活用してもらおうという趣旨のようです。

県立公園とは思えない料金ながら、テーマパークとしては格安?

ディノアドベンチャー料金:大人800円、中学生以下600円

丘陵の中の全長900 mのコースに21体の恐竜が置かれています。

子どもと無料で楽しむ水戸市森林公園【茨城県水戸市、人気の遊び場】恐竜が展示されている公園、そんな説明が分かり易いです。巨大ないくつかを含めた14体の恐竜像が圧巻! 確かに水戸市森林公園の特徴になります...

さまざまな恐竜が展示される公園については関連記事があります。

大高緑地を訪れるには(アクセスについて)

実は、日本史上でとても著名なスポットに隣接しているのが大高緑地。かつての桶狭間の戦いは、すぐ隣のエリアで展開されました。

当時、名古屋市西側にある清洲に拠点を構えていた織田信長の領地、尾張は駿府(現在の静岡市)の今川勢に攻め込まれていました。喉元まで軍勢を突き付けられていた織田信長が、熱田神宮を参拝して、打って出たのがこの地。

子どもと無料で楽しむ元焼津公園【静岡県焼津市、人気の遊び場】歴史ある境内と、そこに続く神社を取り巻く森。その敷地に溶け込むように、大きな木を模った滑り台があります。さらに、とても遊び応えのある大迫...

熱田神宮やそこに祀られている三種の神器について書かれた記事があります。

付近に今もある大高城址も、今川勢に調略されてしまったことを思えば、どれだけ信長が危機に陥っていたのか理解できます。そこから織田信長の軍勢が敵の大将、今川義元を討ち取ったのが桶狭間の戦い。この大逆転劇は、尾張に関わる武将たちが日本を統一して行く序章となった出来事です。

そんな交通の要所に位置する大高緑地、アクセスは割合に便利な場所です。けれども周辺は人口密集地でもある事情から、車でも電車やバスでも利用に際しては知っておいた方がよいことがあります。

住所:愛知県名古屋市緑区大高町高山1-1(管理事務所、交通公園前)

【自動車を利用する場合】

最寄インターチェンジ:名古屋高速3号線笠寺より約15分

駐車場:無料(普通車1,663台 身障者用33台 大型車12台)

公園内、子どもと遊ぶ主要スポットのすぐ隣にそれぞれの駐車場があります。目指す駐車場を把握すれば便利な公園です。ただし土日祝日の混雑は致し方ないものです。

児童園利用に適した駐車場(第1、第9準じて第8、第7)

恐竜広場利用に適した駐車場(第6)

住宅街に面したバス通りから入ったすぐのところに第6駐車場の入口があります。

交通公園利用に適した駐車場(第3、準じて第4、第5)

【公共交通機関を利用する場合】

公園のどこを利用するかによって、最寄駅や最寄バス停留所が違ってきます。それぞれの連絡については、徒歩での移動は時間がかかります。

園内バスのようなものは、運行していません。公共交通機関で大高緑地に行くのは、手段に困りません。けれども、向かうスポットによっては、移動に手間がかかるケースがあることに注意したいところです。

最寄駅:JR東海道本線大高駅、南大高駅

恐竜広場付近から、大高緑地にアクセスするには大高駅、もしくは南大高駅を利用するのが便利です。恐竜広場付近の公園入口までは、1 kmほどです。交通公園に向かう場合も、距離はありますが、こちらからのほうがやや近いです。

最寄バス停留所:大高緑地西

名古屋市営バス
高速1号系統(地下鉄栄~森の里団地)
鳴子13号系統(地下鉄鳴子北~南大高駅)

名鉄バス(地下鉄鳴海駅前~イオンモール大高)

恐竜広場に向かう場合は広場横にバス停留所があります。

関連リンク:バス利用の公式案内

公園内、恐竜広場以外のスポットに向かうためにバス便を利用するのは、沿線の方以外にはそれほどメリットはないように思います。

最寄駅:名鉄名古屋本線左京山駅

公式地図にロングスライダーと記されている、児童園に向かうには左京山駅が最寄です。国道1号線に面する公園入口までは5分ほどです。ただし、そこから坂を上りながら、さらに2倍ほど距離があります。ボートに乗れる池は児童園の手前です。

まとめ:いろいろな顔をもつ公園の楽しみ、どこで何を遊ぶか把握は必要

密度の濃い遊び場が点在する大高緑地。それを結ぶ線上にも池があり、花があり、竹林があり、スポーツ施設も軽い気持ちで手ぶらで楽しめる、ベビーゴルフ場などもあります。

決して散漫なスポットではありませんが、一度に回るのは大変といえばそのとおりです。ふたつの遊具の広場の密度が高いだけに、ひとつづつ集中して遊ぶプランもありです。大高緑地に出掛けるならば、どこでどうやって遊ぶのか計画はしておいたほうがよさそうです。

公式サイト:公園に遊びに行こう!大高緑地

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です