とても長いローラー滑り台になります。東京都の奥多摩エリア、青梅市花木園に設置されているのは無料で使い放題、それも都下で一番長いスケールとくれば注目せざるを得ません。さらに関東地方というくくりでみても、ここが最長といえる状況です。

立地としても圏央道周辺に収まること、幼児が利用する場合でも最適なことなども、見逃せない要素です。それでありながら、もっと大きな子どもでも楽しめる異色の遊び方がある! 面白いのはそんなところです。子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。

関東エリア最大の規模となる青梅市花木園のローラー滑り台の詳細をみながら、関東一円のローラー滑り台事情、ローラー滑り台の遊び方などもぜんぶ分かるように、いつもの通り独自に撮影した写真を満載して、お出かけに役立つようガイドします。
Contents
東京都で一番、関東でも一番!青梅市花木園のローラー滑り台

やはり全長211mともなると、どこにでもあるものではないです。しかも青梅市花木園のローラー滑り台は、とっても独自なところがあります。それを明らかにするためにも、まずは関東の各都道府県ごとに長さランキングを検証します。
東京周辺(関東)のローラースライダー、県別ランキングを検証
東京周辺(関東地方)のローラースライダー県別トップランキング一覧 | |||
---|---|---|---|
都道府県名 | 場所 | 長さ | 料金 |
東京都 | 青梅市花木園 | 211 m | 無料 |
埼玉県 | 仙元山見晴らし公園 | 203 m | 有料(未就学児無料、保護者同乗) |
神奈川県 | おだわら諏訪の原公園 | 169 m | 無料 |
茨城県 | 北山公園 | 161 m | 無料 |
栃木県 | 佐野市運動公園 | 151 m | 有料(未就学児無料、保護者同乗) |
千葉県 | 千葉市昭和の森 | 109 m | 無料(駐車場有料) |
群馬県 | 倉渕せせらぎ公園 | 94 m | 無料 |
こうして見てみるとよく分かることがあります。それはどれも関東平野を取り囲む山地との境目にあるということです。たいていの大きなローラー滑り台は自然の高低差を利用して作られていることが分かります。
多摩丘陵に位置する東京都の青梅市花木園のローラー滑り台は、関東の都道府県を見渡した県別ランキングをまとめてみると、ここが最大のものという結論になりました。
木製、自然素材の遊具の難しさ、ローラー滑り台は王道へ回帰

群馬県の県立赤城森林公園SUBARUふれあいの森には、全長380 mに及ぶ飛び抜けた規模のローラースライダーがあったのです。残念ながらこのローラー滑り台は、2017年8月28日より使用が休止になっています。
SUBARUふれあいの森の公式の告知でも、ローラーの状態がよくないとされています。なにしろこのローラー滑り台の特徴は、ローラーに森林公園らしく木材を使っていたところにありました。木製遊具の暖かな肌触りは、もちろん格別のものです。けれども反面、どうしてもメンテナンスが難しくなるという難点を抱えます。
木製や自然素材の遊具について、管理の難しさや良いところの例について触れた記事があります。
関連記事:子どもと無料で楽しむ元焼津公園

木に耐久性を与えるという技術はあります。そして遊具メーカーの中には、そんな技術を持つ会社もあります。それでも金属の素材に比べれば、いろいろな困難がつきまとうのは致し方ないところ。コストだってより掛かることになるのですから、そこも問題になるでしょう。
関東のローラー滑り台事情は、やはり王道へ回帰したと言えます。SUBARUふれあいの森からも再開は難しい見込みだと、お話を聞きました。すると利用できるローラースライダーの中で、関東で最長のものを挙げるとすれば、それは青梅市花木園のローラー滑り台になると思います。

群馬県では、かつてSUBARUふれあいの森の超絶規模に比肩するものが、妙義山パノラマパークに存在したり、ローラー滑り台王国とでもいう状態でした。それが現在では、関東各県別のトップランキングでは94 mの倉渕せせらぎ公園が最上位、続いて80 mのぐんまこどもの国冒険のとりでに組込まれたものなど、やや他県に比べて小さめとなっています。
とはいえ100 m級のものですから遊び甲斐は充分。また、ローラー滑り台は長さだけでなく滑り心地だって大切! また、ローラー滑り台の中には長いがゆえに、もう一度滑ることが大変になって人気が低迷しているものもあります。

なかなか難しい各地のローラー滑り台事情です。それだけにローラー滑り台を巡る状況の変化や、それぞれの滑り味は、注目し続けてご報告して行きます。なにしろローラースライダーは公園遊具の目玉のひとつとなるのは、間違いないものです。
都道府県別ベストを東京との近さで分類!

東京との近さを整理してみるために圏央道の近くなのかもっと遠くなのかで分けてみます。
- 圏央道周辺
- 青梅市花木園
- 千葉市昭和の森
- さらに外郭エリア
- 仙元山見晴らし公園
- おだわら諏訪の原公園
- 北山公園
- 佐野市運動公園
- 倉渕せせらぎ公園
青梅市花木園のローラー滑り台の特徴は、なだらかな斜面を生かしているところです。敷地の広さがポイントなのでしょう。青梅市花木園は奥多摩とはいえ東京都。都心へ近い遊び場で、この環境は注目ポイントです。
なだらかで東京の近くということで、幼児を含む小さな子どもが行きやすい、使いやすい特徴になっているといえます。いわゆる都会の子どもには馴染みの薄い、大自然真っ只中でもあります。
みなが完全無料ではない最長クラスのローラー滑り台

また、もうひとつ注目したいのは、青梅市花木園の場合は完全無料で利用できること。埼玉県の仙元山見晴らし公園も栃木県の佐野市運動公園も公営ですが有料施設です。
ちなみに埼玉県で無料の最長は秩父郡横瀬町農村公園の100 m、栃木県で無料の最長は粟野城城山公園の115 mです。

100 m前後のローラー滑り台ともなると、各地域有数のものではあります。しかしながら埼玉、栃木では県内トップと比べて無料のものは、規模は少し小さくなっているのが分かります。
まったり、ゆったりが特徴の青梅市花木園のローラー滑り台

このランキングリストの中では関連記事でもご紹介したおだわら諏訪の原公園のローラー滑り台が異色です。地面から高いところを滑るという点では青梅市花木園のものとは対照的です。
関連記事:子どもと無料で遊べるおだわら諏訪の原公園
動画で比較! 青梅市花木園のローラー滑り台の特徴は
ふたつのローラー滑り台の特徴は動画を見比べるとよく分かります。
青梅市花木園ローラー滑り台の滑走動画
おだわら諏訪の原公園ローラー滑り台の滑走動画
スタート台からして地面から高いところに設置されていないのが、青梅市花木園のローラー滑り台。同じ関東最長クラスのローラー滑り台でも、おだわら諏訪の原公園のものに比べてまったり、ゆっくりと楽しむものなことが分かります。
幼児や低学年の子どもと一緒に楽しむのに最適! というのはこんな意味です。なのですが青梅市花木園の場合、それだけではすみません。
変った使い方が推奨されている青梅市花木園のローラー滑り台

ローラー滑り台はローラーが並べてありますから、ただ斜面を滑るだけの一般的な滑り台とは仕組が違います。ローラー滑り台のよいところとして、なだらかな長い坂も設定できる点が挙げられます。
そのため、のんびりムードでありながら、スムースに滑走できる爽快感がローラー滑り台の楽しさ。ただし、そのローラーが壊れてしまうと問題です。指や服などが巻き込まれてしまうのはとても危険です。

ローラー滑り台のスムースな滑走を助けるために、大抵は写真のマットのようなものが置いてあったり、売店で売っていたり、時には有料でレンタルされたりします。
ところが青梅市花木園ではローラーの破損に繋がるので使用しないで欲しいと注意書きがありあります。プラスチックローラーの材質によるのでしょう。ローラー滑り台のローラーの主流は、すでに金属製です。
敷物は段ボールを利用、公園では用意せず

こうした状況の中でも、何かを敷いたほうが滑走はスムースです。また、マットを引くのはお尻が痛くなるのを防ぐためでもあります。
使わないでと書かれているのは、あくまでプラスチック製のソリやプレート(マット)。青梅市花木園では、段ボールの使用はできます。終点に段ボールを使った場合、持って帰って欲しいと書かれた看板もあります。
プラスチック製のマットが使えないことは珍しいです。代わりとなる段ボールも用意されていません。園内で売ってもいません。
爽快な滑りを求めるならば、持って行った方がよさそうです。なだらかなだけに、滑りはあまりよくないという事情もあります。段ボールを敷いた方がスムースに滑れるはずです。
青梅市花木園のローラー滑り台、推奨の遊び方とは

そんな事情もあってか高学年の子ども、慣れた人にはこれまた珍しい滑り方が推奨されています。おしりはローラーにつけずにしゃがんで滑ってみて! ということです。
高いところを滑ったり、勢いのつきそうなローラー滑り台では、逆に禁止されている滑り方です。図でも分かる通り、手すりにはつかまって欲しいということでしょう。ならば軍手など手袋も用意したいところです。
ふと思えば違った楽しみ方が…

となるとお尻をつけて滑った方がよいとされる、低学年や幼児は段ボールは要らないかもしれません。あくまでまったり、ゆっくりと、滑るというよりもローラーを転がして進むという感覚で楽しむ遊具なのだと考えれば納得です。
大人の感覚でいえば正直、刺激がなくて面白くないなーと考えるかもしれません。でも改めて考えてみると小さな子どもはどうなのでしょうか? 211 mのあいだ森の中を楽々散策できる、そう思えばなだらかで長い滑り台の意味も違って見えてきます。
あたかもテーマバークのライドマシンの自然の中バージョンのようです。これは却って極上の豊かな体験! といえるかもしれません。もう一度滑るときの坂道も、のんびりゆったりと余裕を持って楽しむのが青梅市花木園の作法かなと思います。
子どもが大型遊具で遊べる青梅市花木園をさらに解説!

青梅市花木園での子どものもうひとつの遊びは、木製のアスレチック遊具になります。

基本的に2つの木組みの台座を、2つの吊り橋ともうひとつの橋で渡る小規模のものです。

作りも素朴な感じ。地味といえば地味です。それにどうもこちらはあまり幼児向けではないように思います。

丸太の橋は幼児でも大丈夫でしょう、ゆらゆらゆれて楽しそう。

こちらのロープのものはちょっと難しいでしょう。ダメなら付き添っても無理かな? その場合は戻るしかないです。

逆にいえば、高学年くらいからは少し歯ごたえありそうです。ロープを使って急斜面をよじ登るのも、ロープを頼りに降りるのも簡単そうではなく挑戦しがいは充分。

坂登りの遊具まではロープ渡りが設定されて、やはりハードモードです。いずれにせよ大規模ではありません。
元々は農業公園として生まれた青梅市花木園

青梅市や奥多摩は、東京の市街地とはまったくイメージの異なる大自然が拡がっています。そして手つかずの自然の中には、人が関わってきた里山の風景があります。
名前の通りさまざまな花木が植えられた公園は、農業体験が大きなテーマになっています。2年間契約で農業体験できる体験実習農園、果樹の展示見本園などが本来の施設の目的です。

同時に自然に親しむという目的が掲げられています。遊具が素朴なのも、こういったテーマが関係あるのでしょう。

バーベキュー用のかまどがあります。予約をしてから利用することになっています。

公園は多目的トイレなどに力を入れることが多くなっています。

青梅市花木園のものは多目的というより身障者用です。いまどきとしてはちょっと古典的な設備です。

池を中心とした植栽は、なかなかよい景観です。一望する場所には屋根がついていて、休憩やお弁当を食べるのに良さそうです。
自動販売機がありますが、充実しているとまではいきません。近くにコンビニや飲食店もありません。飲食については万全の準備が必要です。
青梅市花木園を訪れるには(アクセスについて)

住所:青梅市小曾木4丁目2615番地1
車での利用が絶対的におススメです。青梅市花木園へのバスはなく最寄バス停から徒歩となります。そのうえバスの便数も多くありません。
【自動車を利用する場合】

駐車場:無料(有料期間有)
土日祝日の有料期間(3月~5月、9月~11月の花の季節)
普通車一回300円、大型車一回1,000円
駐車場利用時間:9時~17時

第1駐車場は小さいですが、入口に隣接しています。入口から丘を右手に下りると第2駐車場、左手に下りると第3駐車場があります。どちらも第1よりやや大きめです。

ローラー滑り台の終点から右に進むと、第1駐車場に戻るようになっています。アスレチック遊具は終点付近からやや下ったところ。展望休憩スペースも終点付近と同じくらいの高さ。池のある辺りが一番低い場所です。

駐車場からは階段を上ります。その先ローラー滑り台のスタート地点までは緩やかな登り坂。211 mの滑走はたったこれだけの高低差です。とてもなだらかで坂の上り下りの負担もあまりないのが分かります。
【公共交通機関を利用する場合】

最寄バス停:小曾木診療所前徒歩10分(都営バス、西武バス)
利用する鉄道駅:東青梅駅北口、(飯能駅南口)
近くに鉄道駅はありません。そのうえでJR青梅線の青梅駅、青梅市役所のある東青梅駅、中心市街地となっている河辺駅などがもっとも短い距離にある駅です。この3つの駅を連絡しながら、青梅市北部の青梅市花木園のある丘陵地を周回する都バス路線、埼玉県の飯能駅南口を結ぶ西武バスの路線が利用はできます。

すべてを合わせても1時間に一本の便が確保される程度、運行の状況も複雑で分かりにくいです。バス停名となっている小曾木診療所でも、患者さんは病院の私設バスで行き来するようです。沿線の方で事情が分かっている場合以外には、とてもおススメできる状況ではありません。
それでも利用したい方は以下の点ご注意下さい。
- 公共交通機関を利用する時の注意点
- 利用する鉄道駅:東青梅駅、飯能駅(西武線の場合はこちらも可)
- 青梅駅、河辺駅発着の双方が東青梅駅を経由(合わせて1時間に一本)
- 都バスは花木園の周辺の丘陵地を巡回(小曾木回りで向かい、トンネル回りで戻る)
まとめ:長いローラー滑り台は特別なものながら全体的には素朴な公園

特徴のあるローラー滑り台は長いけれども、刺激的とまでは言えません。けれどもだからこその意味があり、小さな子どもにはぴったり。なんども滑りたくなっても、登り坂もゆるやかでちょうどよい感じです。

豊かな自然の中、ゆったりと過ごすのが青梅市花木園での遊び方といえそうです。素朴な公園だけに荷物はちょっと多くなりそうです。楽に多くの物を持ち運べるカバンをセレクトして頂くとよいと思います。
公式サイト:青梅市 青梅市花木園

[…] 関連記事:【東京都青梅市、人気の遊び場】子どもと無料で楽しむ公園 青梅花木園 […]
[…] 関連記事:【東京都青梅市、人気の遊び場】子どもと無料で楽しむ公園 青梅花木園 […]