子どもと無料で楽しむ京島南公園【東京都墨田区、人気の遊び場】



明らかに規格外なすべり台が、いやおうなしに目を引くことになるのは、東京都墨田区京島にある京島南公園。公園そのものは密集住宅街の中、さりげない規模のものでしかないです。

すごいすべり台は、「子どもと楽しむ公園」シリーズが関心を払うテーマの中でも、主なもののひとつ。そんななかには構造的な特徴を生かして、果てしなく思えるほど滑空するローラーすべり台とか。

滑空面が素材研究の成果を生かして、とてもスムースに豪快に滑り抜けられるようになっているグリッサンドすべり台とか。公園にあったならば、ことさらに注目して徹底特集しています。

場合によってはローラーやグリッサンドでも、規模はさほどでもないこともあります。すると凝った作りではあっても、それほどすごいとまでは思えず、お試し版に過ぎないと感じることも。

京島南公園のすべり台がすごいところは、形状だったり構造だったりではないです。形状はまさしく、シリーズで公園をご紹介する時には、一般的といったふうにしか表現できないタイプそのもの。

素材もこれまた、一般的なステンレスという説明しかできない、どこにでもあるもの。それがとにかく長大なことが特徴になって、しかも2連になっているのが驚きなところなのです。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。巷間呼ばれる名前が「マンモス公園」だという京島南公園。それはこのメインになる遊具の巨大さゆえ。

特にマンモスを思い起こさせる形状はなく、あくまでもシンプルによくあるそのまま、大きくなっています。誰かがそう呼び始めたとしても、かつて存在した野生動物のようではありません。

それでも生々しいまでにワイルドなのは、ただひたすら大きな姿を見せているからになりそう。そんな特徴を持つすべり台のある公園、いつものように独自に撮影した写真を満載して、人気の遊び場へのお出かけに役立つようガイドします。

子どもが大型遊具で遊べる京島南公園をしっかり解説!

敷地でいえばこじんまりとしたほう。その中央には豪快に遊べる桁違いのすべり台が鎮座しています。すべり台に限らず、よく見ると他の遊具もなんだか大きめ。そうした意味で圧倒的な密度になる遊び場になっています。

主役はやはり2連のロングスライダー

他の普通よりも大きめの遊具が、一見そんな印象を与えないくらい飛び抜けたスケール感がある、ロングスライダーの存在感は圧倒的です。

とにかく長いことに加えてすべり台は2連、同じスケールの物が並んでいます。それなのにひたすらシンプルなのも、実はちょっと特異な点に思います。

とにもかくにもひたすら長大で、傾斜も容赦ないもの。そうして想定されるのは一気に直滑降すること。もちろん機能はするはずの両脇の柵も、至って簡単な作りです。

滑走面の両脇に限らず滑り始める地点は、目もくらむばかりの高さがある割に、なんだか心許ない感じ。

もちろん、誤って落ちるような隙間はなく問題はないとはいえ、階段を上っていくにしても、よくある長さのものでは感じないレベルのスリルがあります。

おまけに京島南公園の巨大すべり台は、三重に積み重なった築山の上に設置されています。二段目から一段飛ばして上っていく階段は、きっと長く感じるはず。

けれども本当の長さは、それで留まるスケールではないのです。いちおう傾斜は緩和された箇所を挟んでいます。一段目の頭の上がその部分。

二段目よりやや高い位置から、もう一度急滑降して終わることになります。もっともこの緩和処置、安全上は効果的ではあるものの、体感的にはあまり緩さはない感じです。

長い階段を上っている最中もしかり、いよいよ挑む滑走もしかり、なかなか他では味わえない刺激に満ちた体験は、いささかもケレン味のないものになっています。

こうなると機能的になければならない訳でなくとも、頭の上にもラダーを通したり、網を掛けたりしたくなるもの。大阪府堺市の大泉緑地のものはまさにそんな様式です。

子どもと無料で楽しむあつぎこどもの森公園【神奈川県厚木市、人気の遊び場】 里山の森の中に意欲的な遊具があります。2016(平成28)年3月にふたつの日本一をひっさげて生まれたのがあつぎこどもの森公園。106 m...

よくある形のステンレスすべり台がこんな長さなのは、そうそうあるとはいえない現状。今後とも流行してどんどん作られるとも思いません。

なにしろすごいすべり台ならば、違う形態のほうがもはや主流だからです。爽快に滑る目的が同じグリッサンドは、そもそもの滑走面が体を包み込む感じ。

安心感も桁違いにない京島南公園のロングスライダーは、それだけにスリルもどでかいものではあります。かといって決してリスクはありません。

公園遊具におけるハザードとは【リスクとの違いを解説】あったらうれしいものなのが、子育て世代ならば公園にある遊具。ある意味遊びとは、知能の裏返しのような存在。だから人は、子どもであっても大人...

くれぐれも悪ふざけをして、ハザードを引き起こすことのないよう、心掛けたいものではあります。このロングスライダー、得難い魅力が溢れるものなのですから。

三重になっている築山の最初の段の円周路に上るには、広々としたゆるやかなスロープがメインゲートのように、ふたつのロングスライダーの間にひとつ。

ゆるやかなスロープの対面で、すべり台そのもののステップのほう、裏側ともいえるところは、階段で上るようになっています。

もうひとつ傾斜が増した斜面が、公園奥側につくられています。ここにはアシストになる鎖がついています。

2段目に向かうには、ゆるやかなほうのスロープと階段を表裏とするならば、側面にあたるところおのおのにある階段を使います。

3段目はすべり台本体が乗っかっているだけ。それだけすべり台は高く、上っていくステップは長くなっている構造です。

3段目にはなぜか古タイヤがたくさん埋め込まれています。ただ飛び石のように遊ぶのではなさそう。なにしろ全周が柵で囲まれて、普通にアクセスはできません。

こうして念入りに演出されたスリルと爽快感に相対することになるのが、マンモス公園とも呼ばれる、墨田区立京島南公園にある驚きの遊具になります。

ふたつのジャングルジムとラダーのルート

巨大なすべり台がとかく目立つ京島南公園で、並ぶとその大きさを過小評価してしまいそうな遊具は、まさに寄り添っている感じ。

いまどきあまり流行らない遊具でもあり、シンプルなラダーの組み合わせとなるジャングルジムがふたつ、雲梯ラダーで連結されて置かれています。

そうはいっても実際遊んでみれば、スケールはそれなりです。なにしろジャングルジムがまるまるふたつで、それもジャングルジムとしては大きなほうに感じます。

ふたつを結んでいる雲梯もただ連絡しているのみならず、T字型に延長もされています。ジャングルジムと繋がっていないところから、どちらかにいくのはかなりな距離。

途中もアップダウンがあって、相当な挑戦し甲斐があるものになっています。支柱のところでお休みできるも納得の難易度! といえそう。

公園のジャングルジム側には他にブランコもあって、これはなんと1基6連になっています。さりげなくこうした遊具は、どれも規格外というのが特徴です。

ブランコも座板が六つあっても、どれもがいたって普通のタイプ。こうした感じで、徹頭徹尾テイストは古典的。

それでも、遊具の遊び場としての意気込みが、当初から高かったことを思わせます。京島南公園の開園は1963(昭和38)年のこと。京島の街同様、今後はどうなるのか気にはなるところです。

マンモスすべり台の周囲にある遊具

巨大すべり台の台座のようなところの周囲には、もう少しだけ遊具があります。それほど広い敷地ではないため、だからどうという意味はない状況ながら公園への出入口は三つ。

街路沿いに魚屋やまちゃんが営業している目の前にひとつ。少し西側に出入りに段差がないよう、スロープになって配慮されたところがあります。トイレがあるのはスロープのほうの近く。

せっかくスロープもあるのですから、当然のように多目的対応しています。こうした点は、ひたすら昭和テイストなだけではないです。隣に6連のブランコが置かれています。

ブランコの隣になるジャングルジムのところには、住宅街からの狭い路地が繋がり、こちらからでもアクセスできます。

ブランコ、ジャングルジムの反対側になるところ、園地奥の鎖付きスロープとゆるやかなスロープの間には、小さなすべり台と動物のオブジェがあって、これが幼児向け。

築山へのゆるやかなスロープは、幅も広く大きな進入路。やはりメインの、大手門のように位置づけられそうな雰囲気です。

さらに意図は計り知れない、鉄パイプが立てられている小さな広場があって、京島南公園は全て。ベンチ代わりの枠組みもあるため、鉄パイプも何らかの休憩場所らしいものの名残りなのかもしれません。

京島と呼ばれる街区はどんなところ?

京島南公園のある京島という住居表示の街区は、一丁目から三丁目まであります。北のほうの一丁目が曳舟駅の周囲で、京島南公園があるのが二丁目。三丁目とともに西よりの二丁目は、うち南側を占めています。

そもそもの墨田区は日本国成立後の1947(昭和22)年、東京都区部が35区から22区(練馬区が分区されて23区になるのは数か月後)になった折に、本所区と向島区が一緒になってできたものです。

子どもと無料で楽しむ堤通公園【東京都墨田区、人気の遊び場】意外なこと! をみつけられるところが特徴になるでしょう。墨田区にある堤通公園は、墨堤通りという主要通りに面していながら、実はほとんどの園...

厳密にはそのような区切りではないものの、本所区はかつての武蔵国のエリア、向島区は多くが、江戸時代に武蔵国になる前の下総国だったエリアです。区内の堤通公園のあたりが境界といわれます。

子どもと無料で楽しむ都立大島小松川公園【東京都江東区、江戸川区、人気の遊び場】大島小松川公園にある遊具は、確かに大型で魅力あるものだといえます。ユニークな仕掛けも施されて、遊び甲斐も充分。そしてそれなりの難易度も秘...

今でも区の北側は、隅田川と(放水路として開削された今の)荒川が境になって、暗渠や、埋立てられた水路なども境目になっていた地域です。そうした意味では江戸の境界でもあった旧中川の流れは、今でも墨田区と江戸川区を分けています。

この辺りを曳舟と呼ぶのも、そうした水路を引かれる船が由来で、向島区側は米軍の無差別爆撃による大虐殺で大きな被害があった本所区側より焼失が少なく、水に囲まれた環境も幸いしたと思われます。

京島という地名は。1965(昭和40)年からのもの。東の向の辺りというのがモチーフだそう。そうして京島となった街の二、三丁目は、特に三丁目がかつて戦災から焼け残った街として注目されています。

ただしやまちゃんの現在地は2019年に近くから移転

同時に震災が起これば建物倒壊度は東京都ナンバーワンという評価。それでも昔ながらの長屋や街路が注目されている地域でもあります。京島南公園の目の前で営業する魚屋やまちゃんなどが活況を呈しているのも、こんな街ならでは。

近くでは巨大すべり台に上らずとも目に入る、東京スカイツリーの周辺も、曳舟駅周辺も開発が進むものの、公園の周囲はいまだ昔ながらの風情が残っています。

京島南を訪れるには(アクセスについて)

住所:東京都墨田区京島二丁目20番17号
連絡先:03-5608-6410(墨田区道路公園課)

いまや東京都区部でも、指折りの狭小な密集住宅街となる京島。そこにある小さな公園ではあり、街区の最後のところで特にたどり着くのが簡単ではない感じはします。

【公共交通機関を利用する場合】

最寄駅:京成曳舟約700 m

京成曳舟からすぐのところ(約300 m)には東武線(伊勢崎線、亀戸線)の曳舟駅があります。東武亀戸線の東村井までも、ほぼ同じくらいの約750 mほどです。ただ、さすがのすべり台にしても、近くからすぐ見渡せる訳ではなく目印にはなりません。

最寄バス停留所:都バス(上23、錦37)文化3丁目

南側の十間橋通りをバスが運行しています。北側の四つ目通りを走る墨田区内循環バスで北東部ルートのとらばし児童遊園も駅よりは近いです。どちらも押上駅を利用するのがよさそう。ただこうした路線に予備知識がない場合、使いこなすのは難しそうです。

【自動車を利用する場合】

駐車場:なし

よっぽど付近を把握していない限り、公園の前まで自動車でたどり着くことさえ、苦労するはずです。近隣で駐車場を探して確保するのも、かなり難しいでしょう。自動車で向かうにはまったく適していません。

まとめ:ひょっとしたら守るべきもの?な気もする巨大遊具

京島の特に二・三丁目については、街そのもののありかたを見直していかざるを得ないところ。それは時代の流れでありながら、一足飛びに東京の一部を冠して生まれ変わった街の名前に反して、景観や暮らしは変わることのない部分を残しています。

かつての争乱の時代も生き抜いてきた京島の歴史などみれば、ここにこんな古典的な遊具があったのは当然なのかもしれません。

ただし、もうこんな遊具を作ることには、まるで必然性はありません。いまみれば少し粗っぽいのかもしれないものの、得難い楽しさがあることも間違いないことです。

公式サイト:特にありません



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です