公園の花形遊具といえば、ひとつにはローラー滑り台。千葉県を代表するのは、千葉市昭和の森のもみじ広場にあるものです。高速タイプで滑りは爽快、斜面に設置されたアスレチック遊具の楽しさもあり、何度も滑りたくなること請け合いです。

ところが、千葉県最長というだけに留まらず千葉市昭和の森のローラー滑り台、さらに加わる魅力があるのです。そのキーワードが小中池公園、同じクラスのローラー滑り台はまた違った魅力を放っています。

そしてこのふたつの公園千葉市昭和の森と小中池公園、使うほうの立場からすれば同じ一つの公園とみなしてもおかしくないという事実があるのです。となればここには、千葉県最長クラスの滑り台がふたつ並び立っていることになります。

子どもと遊びに出かけて「ここはいいな」と思える場所をご紹介しています。県内最大級のものが一度に味わえて、さらに、おのおの魅力が違う大型ローラー滑り台です。徹底比較してその魅力、とことん解説してみます。
Contents
子どもが最長ローラー滑り台で遊べる千葉市昭和の森・小中池公園!

公園遊具の御三家とか、新御三家とかいえるものがあります。御三家の発展形で、大型公園のお約束となる新御三家はといえばロングスライダー(ローラー滑り台)、ターザンロープ、大型複合遊具(もしくはザイルネット)そして基本セットとなる砂場に出現する新しい遊びはふわふわドーム。大型複合遊具の場合は新御三家すべてが統合されてしまう場合もあります。

ターザンロープは比較的どこでも見られるものです。ふわふわドームは管理が難しい面もあり、どこにでもあるものではないでしょう。

滑り台に関しては、小さな公園でもステンレスやポリエチレンの滑走面のものは一般的です。コンビネーション遊具の一部によく組み込まれるチューブタイプには、高い位置から何回転もするものがあります。

超高分子量ポリエチレン素材がスムースな滑り心地を実現する、グリッサンド滑り台もよく見かけるようになってきました。グリッサンド滑り台は、それなりに大規模なものが導入されるようになってきました。

短いものならばローラー滑り台もよく見る遊具です。けれども100 mに迫るようなものは、やはり地域を代表するような特別なものになります。滑り台の発展形、新御三家とする場合は、やはり大きなものを指すことになるでしょう。

長大な滑り台を作るならばグリッサンドかローラー滑り台、一気に滑りたいグリッサンドに対して、斜度がゆるやかでも滑走できるローラー滑り台は、より長い距離を設定しやすいです。そして場合によっては設計上の工夫で滑りに特別な意図を込められていることもあります。

千葉市昭和の森、小中池公園の滑り台を比べてみると、それぞれに込められた意図が対照的と言っていいほど違っています。それが一度に味わえる、しかもどちらもかなりの規模。
まったくもって滑り台を楽しむならば、稀有な場所と言えてます。

公園遊具の基本アイテム、公園遊具の「御三家」、「新御三家」については次の関連記事をご参照ください。
関連記事:【おすすめ遊具】公園選び写真満載の参考書、どこにある?が一目瞭然
特徴が一目瞭然!滑走動画で比較で分かること

どちらも千葉県内最大級となるローラー滑り台。規模はほぼ同じながら滑りの特徴はかなり違うのです。滑走動画で一目瞭然なので、その目で確かめてみて下さい。
千葉市昭和の森ローラー滑り台の滑走動画
小中池公園ローラー滑り台滑走動画
ふたつのローラー滑り台、その違いを一言でいうならば、千葉市昭和の森のものはスピード感を楽しむ高速滑走タイプ、小中池公園のものはテーマパークの乗物のように道中を楽しむ旋回タイプといえます。そして実はこの違い、遊具メーカーの工夫で明確に意図されたものなのです。
ふたつの大規模ローラー滑り台、スペックは?

ふたつの具体的なスペックを比べてみます。
ローラー滑り台対決、スペック表 | |||
---|---|---|---|
場所 | 長さ | 料金 | 駐車料金 |
千葉市昭和の森 | 109 m | 無料 | 有料(400円) |
小中池公園 | 90 m | 無料 | 無料 |
このようにスペックだけみれば、ほぼ同じようなローラー滑り台。それがこれだけ違う魅力を持っていること、体験した時にはちょっとした驚きがあることでしょう。
千葉県最長級のローラー滑り台をしっかり解説!

それでは、それぞれの魅力を比較しながら見てみます。
スタート地点はどんな感じ?

千葉市昭和の森のローラー滑り台は、高い位置からスタートします。グローブな形で鳥かごのようにも見えるのがスタート地点。これなら展望台の役割も果たしています。

子どもサイズの階段を上っていきます。かなり高くまで行くのと、勾配もきつめなので怖さを軽減するためにもタイトなのでしょう。

この籠からゴールまでは長いです。くれぐれも摩擦に注意とのこと。

小中池公園のローラー滑り台のスタート地点は、小中池の湖畔に設置されています。

写真では青緑色のローラー滑り台が見えています。その背後の堤の上が湖畔。小中池はダム湖なことが、この堤をみればよく分かります。

堤の上に設置されたスタート台には11段の階段を上るだけです。

なにやらすぐ先から急旋回しているようですね!
共通点も違いもある滑走中の様子は?

相当違うテイストを持ったふたつの滑り台、共通点もあって斜面を利用していること。割合に高い地上高を維持する点は一緒です。

形の上で大きな違いは、カーブがなだらかなのかどうかになるでしょう。

例えるならば高速コーナーによるハイスピードコースなのか…

シビアなコーナーが続くテクニカルなコースなのか、速さを競うサーキットの分類が当てはまりそうです。

小中池公園の360度のターンが2連続する形状は独自の魅力があります。それもそのはず、この旋回部分実現するには秘密があるのです。ここには旋回を実現する特別な部材が仕込まれています。
小中池公園のローラー滑り台を設計・施工したのは遊具メーカーの株式会社ジャクエツ。遊具の秘密を徹底解明するために、遊具メーカーからお話が聞けました。
関連記事:公園選びの参考書!遊具の秘密を徹底解明編【遊具メーカーを取材】
終点はどうなっているの?

千葉市昭和の森のローラー滑り台には、終点までスピード感が衰えない面白さがあります。もちろん安全のために徐々に減速していく形にはなっています。途中でトンネルを過ぎると着地体制に入る感じ。

さらに小さな滑り台がもうひとつ併設されています。余韻を楽しむべく、塔に上ってまたすぐ滑れます。

小さなほうは、ローラー滑り台ではなくステンレスパイプが縦に並ぶタイプです。

小中池公園のゴールは、もう一度360度旋回してからです。途中に高速のストレートセクションを挟んでいます。何気にここが気持ちいいです。

あくまで旋回にこだわっています。ただしこの旋回、特にタイトに360度曲げたいと思ったからといって簡単に実現するものではありません。

小中池公園のローラー滑り台には仕掛けがあって、カーブにはタイトな旋回を実現する専用のローラーが使われています。それは同時に滑らかな旋回も可能にしています。考えてみれば、わずかな幅とはいえ旋回すれば内側と外側は距離が違ってきます。それを隙間の調整だけでなんとかしようとすると曲率には限界がやってきます。

テクニカルでタイトな設計だけに、安全性にもより留意しなければなりません。カーブ専用部材の形状によって慣性の力を逃すことができ、加えて斜度のコントロールで部分部分のスピードも調整できています。かなり芸が細かい仕様になっています。
滑った後の再チャレンジは?

千葉市昭和の森のローラー滑り台の設置される斜面は、もみじ広場と名づけられています。終点には丸いベンチ。その脇からは階段で上に戻れるようになっています。

小中池公園では終点から向かって右側の坂道、もしくは左側の階段でまたスタート点に向かえます。階段を使う場合、写真右は神社への道。堤の上には左の階段を使います。

どちらにも別ルートがあって、アスレチックをこなしながら上っていく方法があります。

小中池公園については坂道を進んだ先のショートカットコースがそれ。

丸太の階段を過ぎるとネットの斜面。

さらにロープを使ってよじ登る仕組です。

千葉市昭和の森の別ルートは、まずは塔を上ります。このクライミングウォールは横移動用。上には上れません。

最初の塔はそびえ立っています。かなり上に渡り廊下が見えます。

途中で小さな滑り台(名前はパイプスライダー)のスタートを経てさらに上に!

全部で18点の遊具が仕込まれています。帰り道の遊びの多彩さでは千葉市昭和の森に軍配があがりそうです。

うねる空中回廊もまた楽し!

らせんネットはネットでできた螺旋階段です。

内階段がふつうのステップ。

外階段がらせんネット。迂回路がある訳です。けれどもネットの方も怯むほどではないハズ!

この辺りから斜面との連絡通路が出てきます。

ちょっとした寄り道が増えてきて、こだまのとうは音遊び。

一筋ならではいかない階段を選べば先に進みます。

ダイヤ◇トンネルは足場の悪いトンネルです。

丘を上る階段と交錯しながら遊具は続きます。

階段の坂道のほうにも遊具があったりします。いろいろなルートで上り、何度も滑るのがお約束でしょうか。

千葉市昭和の森のローラー滑り台、千葉県最長を誇るだけあって燦然と光り輝いています。内容もかなりな充実ぶり。滑ればまさに快走で楽しいことこのうえなし。主役はやはり千葉市昭和の森のほうなのかもしれないです。

ある意味、光と影のような千葉市昭和の森と小中池公園のローラー滑り台。けれども小中池のほうは何といっても滑りが独特です。こうなると一度に両方を楽しめる、事実上同じ公園にあることの意味が大きくなります。
関東のローラー滑り台事情、都県別の最長施設はどこ?

千葉市昭和の森のローラー滑り台が千葉で一番というならば、関東の1都6県それぞれの1番はどこなのか整理しておきます。いうなれば東京周辺から行ける各地域の名物はこれということ。
東京周辺(関東地方)のローラースライダー県別トップランキング一覧 | |||
---|---|---|---|
都道府県名 | 場所 | 長さ | 料金 |
東京都 | 青梅花木園 | 211 m | 無料 |
埼玉県 | 仙元山見晴らし公園 | 203 m | 有料(未就学児無料、保護者同乗) |
神奈川県 | おだわら諏訪の原公園 | 169 m | 無料 |
茨城県 | 北山公園 | 161 m | 無料 |
栃木県 | 佐野市運動公園 | 151 m | 有料(未就学児無料、保護者同乗) |
千葉県 | 千葉市昭和の森 | 109 m | 無料(駐車場有料) |
群馬県 | 倉渕せせらぎ公園 | 94 m | 無料 |
他の都県のものに比べれば長さでは差をつけられている千葉市昭和の森のローラー滑り台です。けれども、だからといって面白さが劣る訳ではないこと分かって頂けたのではないでしょうか。
千葉市昭和の森・小中池公園を訪れるには(アクセスについて)

千葉市と大網白里市の境となっている崖地の森で隔てられたふたつの公園は、地域としては一体とみなせます。アクセス方法はほぼ同じです。

とはいえおのおのの公園の入口は新興住宅街、郊外の農村風と対照的な様相になっています。

それぞれの入口までは違う道を行かなければなりません。詳細はおのおのの公園の特集記事をご参照頂ければと思います。
- 住所
- 千葉市昭和の森:千葉県千葉市緑区土気町22
- 小中池公園:千葉県大網白里市小中1538
【自動車を利用する場合】

最寄インターチェンジ:千葉東金道路中野約15分~20分
【公共交通機関を利用する場合】

最寄駅:JR外房線土気駅
千葉市昭和の森徒歩26分(2.1 km)
大網白里市小中池公園徒歩43分(3.5 km)
まとめ:それぞれの持ち味が生きる最長ローラー滑り台対決!

このローラー滑り台対決、ただ県内最長クラスのローラー滑り台がふたつある! というのに留まらないのが興味深いところです。高速タイプと旋回タイプ、見事に色分けされたものがひとときに味わえるとは実に楽しいものです。
お出掛けになる時にお役に立てるように、どちらの公園についても諸々の詳細が書かれた特集記事をご用意します。
関連記事:
